富田薬品の「MedicalBiz+」

調剤薬局最前線

全 175 件

薬局薬剤師が担う在宅医療の新たな潮流(2)

調剤薬局
2023-09-12

「在宅特化型薬局」の現在地

■専門的な高度在宅医療等に対応可能な薬局の不足国による地域包括ケアシステムの推進や、「かかりつけ」薬局・薬剤師機能の促進等、ここ10年程の間に進められてきた保険薬局に係る医療政策と歩調を合わせるかのよう...  ・・・もっと見る

薬局薬剤師が担う在宅医療の新たな潮流

調剤薬局
2023-08-28

2022年診療報酬改定で示された「高度在宅」医療を担う薬局への重点評価

■「地域支援体制加算1~4」への再編が意味するもの厚生労働省は2015年に発表した「患者のための薬局ビジョン」で、10年後の2025年には「全ての薬局を“かかりつけ薬局”へ」とのスローガンを提示しました。地域包括ケ...  ・・・もっと見る

電子処方せんの運用開始(4)

調剤薬局
2023-07-24

電子処方せんの利便性は高いのか?

■国のモデル事業の内容からは見え難い現場での課題厚生労働省によると2023年4月23日時点で病院、医科・歯科診療所、薬局を含め、全国3,352施設で電子処方せんの運用が開始されています(図表1)。この場合の「運用開...  ・・・もっと見る

電子処方せんの運用開始(3)

調剤薬局
2023-06-12

普及のカギは地域の「連携力」強化

■運用開始施設の殆どは薬局と診療所 進まない民間病院での導入厚生労働省のホームページでは、「電子処方せん」(以下、同処方せんに略)利用参加医療機関・薬局リストが公開されており、随時更新されています。202...  ・・・もっと見る

電子処方せんの運用開始(2)

調剤薬局
2023-05-15

普及促進の課題・患者側の同意確認

■個人情報共有のため利用には患者側の同意が不可欠厚生労働省は国民向けの広報でマイナ保険証と同様に、電子処方せんのメリットについて動画等のツールを使ったPR活動を積極的に行ってきました。複数の医療機関・薬...  ・・・もっと見る

電子処方せんの運用開始(1)

調剤薬局
2023-04-24

導入に向けた課題が多く、薬局最大の懸念は導入コストへの不安

■紆余曲折の末、2023年1月から本格運用がスタート2023年1月26日から電子処方せん(以下、同処方せん)の運用がスタートしました。同処方せんの発行は2016年4月から解禁されていましたが、厚生労働省のモデル事業等に...  ・・・もっと見る

第8次地域医療計画策定に向けて

調剤薬局
2023-03-13

「外来医療の機能分化」とリフィル処方せんの推進

■外来診療に係る医療機能再編の2つの動き最近、医療機関の主に外来診療に関連して、2つのアスペクトで医療機能再編の動きが出てきました。月刊「JAHMC」〔(公社)日本医業経営コンサルタント協会発行〕2022年6月号...  ・・・もっと見る

「リフィル処方せん」を発行する医療機関の傾向とは?

調剤薬局
2023-02-06

2022年5・6月の調査報告より(2) 今後、大病院に高まる「リフィル処方せん」発行へのインセンティブ

■選定療養費拡大や紹介受診重点医療機関新設の影響は?前回に引き続き、(一社)日本保険薬局協会が2022年6月に公表した「リフィル処方せん応需に関する調査報告書」(回答数103社・11,881薬局〔回答率69.1%〕)の...  ・・・もっと見る

「再使用可能」から「リフィル処方せん」本格導入、その実施状況について

調剤薬局
2023-01-06

2022年5・6月の調査報告より(1)

■2022年調剤報酬改定でリフィル処方せん導入が実現2022年6月7日に閣議決定された「骨太の方針2022」(経済財政運営と基本方針)では良質な医療を効率的に提供する体制整備の視点から、「2022年診療報酬改定により措...  ・・・もっと見る

<検証>2022年度診療報酬改定(10)

調剤薬局
2022-12-02

マイナ保険証によるオンライン資格認定システム (4) 居宅患者や独居高齢者の資格確認に課題

■Mカード取得、CR導入施設が増えても 進まないマイナ保険証の活用厚生労働省は2022年10月28日に開催された第156回社会保障審議会医療保険部会で、同10月23日時点の「マイナンバーカード(Mカード)による保険証(マ...  ・・・もっと見る

富田薬品のおすすめ商材

ページトップへ戻る