富田薬品の「MedicalBiz+」

調剤薬局最前線

全 179 件

2024年調剤報酬改定・中医協での議論から(2)

調剤薬局
2024-01-10

「かかりつけ薬剤師」のこれから~「かかりつけ薬局」の数がなぜ伸びないのか?

■薬局の「24時間対応」の分岐点は 薬剤師常勤換算3名以上2023年11月8日に開催された厚生労働省中医協総会(以下、中医協)の議論(調剤について・その2)では、「かかりつけ薬剤師」(以下、同薬剤師に略)にかかわ...  ・・・もっと見る

2024年調剤報酬改定・中医協での議論から(1)

調剤薬局
2023-12-07

「対人業務への転換」の一丁目一番地・調剤後フォローアップ業務のこれから(I)

■継続的服薬指導の方法は「電話」が70%以上 オンライン指導の普及が今後の課題令和の時代が到来した2019年11月27日に改正「薬機法」(医薬品医療機器等法)が参議院で可決・成立し2019年12月に公布されました。同...  ・・・もっと見る

薬局薬剤師が担う在宅医療の新たな潮流(4)

調剤薬局
2023-11-14

「在宅特化型薬局」の運営(II)

■医療保険の「在宅」に軸足を置く展開が勝機に引き続き、地方都市で10店舗超の薬局を経営するグループであり、2店舗は「在宅医療」特化型、1店舗を「外来・在宅医療」両方の患者に対応する「ハイブリッド型」と位置...  ・・・もっと見る

薬局薬剤師が担う在宅医療の新たな潮流(3)

調剤薬局
2023-10-10

「在宅特化型薬局」の運営(I)

■「在宅特化型薬局」・訪問薬剤師の1日県庁所在地であり人口70万人を超える地方都市に在るA薬局。2県に跨り10店舗以上を経営する地域に密着した中堅薬局グループ店舗の一つで、ほぼ全ての患者が医療保険の在宅訪問薬...  ・・・もっと見る

薬局薬剤師が担う在宅医療の新たな潮流(2)

調剤薬局
2023-09-12

「在宅特化型薬局」の現在地

■専門的な高度在宅医療等に対応可能な薬局の不足国による地域包括ケアシステムの推進や、「かかりつけ」薬局・薬剤師機能の促進等、ここ10年程の間に進められてきた保険薬局に係る医療政策と歩調を合わせるかのよう...  ・・・もっと見る

薬局薬剤師が担う在宅医療の新たな潮流

調剤薬局
2023-08-28

2022年診療報酬改定で示された「高度在宅」医療を担う薬局への重点評価

■「地域支援体制加算1~4」への再編が意味するもの厚生労働省は2015年に発表した「患者のための薬局ビジョン」で、10年後の2025年には「全ての薬局を“かかりつけ薬局”へ」とのスローガンを提示しました。地域包括ケ...  ・・・もっと見る

電子処方せんの運用開始(4)

調剤薬局
2023-07-24

電子処方せんの利便性は高いのか?

■国のモデル事業の内容からは見え難い現場での課題厚生労働省によると2023年4月23日時点で病院、医科・歯科診療所、薬局を含め、全国3,352施設で電子処方せんの運用が開始されています(図表1)。この場合の「運用開...  ・・・もっと見る

電子処方せんの運用開始(3)

調剤薬局
2023-06-12

普及のカギは地域の「連携力」強化

■運用開始施設の殆どは薬局と診療所 進まない民間病院での導入厚生労働省のホームページでは、「電子処方せん」(以下、同処方せんに略)利用参加医療機関・薬局リストが公開されており、随時更新されています。202...  ・・・もっと見る

電子処方せんの運用開始(2)

調剤薬局
2023-05-15

普及促進の課題・患者側の同意確認

■個人情報共有のため利用には患者側の同意が不可欠厚生労働省は国民向けの広報でマイナ保険証と同様に、電子処方せんのメリットについて動画等のツールを使ったPR活動を積極的に行ってきました。複数の医療機関・薬...  ・・・もっと見る

電子処方せんの運用開始(1)

調剤薬局
2023-04-24

導入に向けた課題が多く、薬局最大の懸念は導入コストへの不安

■紆余曲折の末、2023年1月から本格運用がスタート2023年1月26日から電子処方せん(以下、同処方せん)の運用がスタートしました。同処方せんの発行は2016年4月から解禁されていましたが、厚生労働省のモデル事業等に...  ・・・もっと見る

富田薬品のおすすめ商材

ページトップへ戻る