富田薬品の「MedicalBiz+」

気になるタグ #医療提供体制

全 7,566 件

[訪問看護] 平成21年度の訪問看護支援事業、実施自治体2県よりヒアリング

医療提供体制
2010-03-11

訪問看護支援事業に係る検討会(第2回 3/11)《厚労省》

 厚生労働省が3月11日に開催した、訪問看護支援事業に係る検討会で配付された資料。この日は、平成21年度に実施した訪問看護支援事業について、三重県(p5~p9参照)と茨城県(p10~p26参照)から取り組み状況のヒアリ...  ・・・もっと見る

[がん対策] がん推進連携拠点病院制度の大幅な見直しで均てん化の推進を

医療提供体制
2010-03-11

がん対策推進協議会(第12回 3/11)《厚労省》

 厚生労働省が3月11日に開催した、がん対策推進協議会で配付された資料。この日は、平成23年度がん対策に向けた提案書や、がん対策推進基本計画の中間報告などについて議論を行った。  平成23年度のがん対策に向け...  ・・・もっと見る

[救急医療] MCの理念に立脚した医学的観点からの質の確保が重要  日医

医療提供体制
2010-03-10

救急災害医療対策委員会報告書(3/10)《日本医師会》

 日本医師会は3月10日の定例記者会見で、救急災害医療対策委員会の報告書を発表した。これは、会長から諮問された「救急災害医療における連携のあり方」及び「医師会の災害時医療救護対策」について答えたもの。  ...  ・・・もっと見る

[経営] 医療貸付、福祉貸付ともに金利0.1%の引下げ  福祉医療機構

医療提供体制
2010-03-10

独立行政法人福祉医療機構(医療貸付)貸付利率表(3/10)《福祉医療機構》

 独立行政法人福祉医療機構が3月10日付で改定した、医療貸付および福祉貸付の利率表。  医療貸付利率表(固定金利)によると、病院、診療所とも新築資金・増改築資金(甲種)は年1.7%から1.6%へ、増改築資金(乙...  ・・・もっと見る

[国庫補助] 救急医療対策とへき地保健医療対策の事業計画提出を要請

医療提供体制
2010-03-08

救急医療対策事業、へき地保健医療対策事業等に係る事業計画書及び交付申請書の提出について(依頼)(3/8付 通知)《厚労省》

 厚生労働省は3月8日に、救急医療対策事業、へき地保健医療対策事業等に係る事業計画書及び交付申請書の提出に関する依頼通知を発出した。  通知では、(1)医療施設等施設整備費補助金(2)医療施設等設備整備費...  ・・・もっと見る

[病院] 開放型病床、地域の医師会や医療機関が垣根を越えた取組を  日医

医療提供体制
2010-03-05

地域における病院・診療所のあり方に関する考察 (1)開放型病床(3/5)《日本医師会》

 日本医師会はこのほど、日医総研ワーキングペーパーとして「地域における病院・診療所のあり方に関する考察 (1)開放型病床」を公表した。  開放型病院共同診療が始まって30年以上経過し、開放型病院の施設数は6...  ・・・もっと見る

[認知症] 認知症の人と家族を支える手引書、議論大詰め  東京都

医療提供体制
2010-03-05

東京都認知症対策推進会議 仕組み部会(第11回 3/5)《東京都》

 東京都が3月5日に開催した、東京都認知症対策推進会議の仕組み部会で配付された資料。この日は、「認知症の人と家族を支える地域づくりの手引書(仮称)」最終稿案について議論を行った。  最終稿案によると、手...  ・・・もっと見る

[医学教育] 旧態依然とした医局制が残っていることを指摘  中教審

医療提供体制
2010-03-05

中央教育審議会 大学分科会 大学院部会 医療系ワーキンググループ(第2回 3/5)《文科省》

 文部科学省が3月5日に開催した、中央教育審議会大学分科会大学院部会の医療系ワーキンググループで配付された資料。この日は、各大学における取組みについてヒアリングを行うとともに、平成17年に文科相に答申した...  ・・・もっと見る

[成育医療] 一般病院に比べ2倍の医師・看護師が必要  日医

医療提供体制
2010-03-04

成育医療の不採算に関する検討(3/4)《日本医師会》

 日本医師会は3月4日に、日医総研ワーキングペーパーとして「成育医療の不採算に関する検討」を公表した。  成育医療とは、胎児から始まって、新生児・小児・思春期を経て次世代を生み育てる成人世代の心身の健康...  ・・・もっと見る

[救急] 平成21年12月1日現在の小児救急電話相談事業の実施状況を公表

医療提供体制
2010-03-02

小児救急電話相談事業(#8000)について(3/2)《厚労省》

 厚生労働省は3月2日に、小児救急電話相談事業(#8000)の実施状況を公表した。  この事業は、小さな子どもをもつ保護者が、休日・夜間の子どもの急な病気にどう対処したらよいのか、病院の診療を受けたほうがよ...  ・・・もっと見る

富田薬品のおすすめ商材

ページトップへ戻る