気になるタグ #IT
医院ホームページ作成の教科書 第3回
ホームページ作成の基本対策(1)
クリニックホームページの閲覧者は、それぞれに「知りたい」「調べたい」などの目的をもって訪れるわけですが、来院や直接的なコンタクトに結びつくキッカケとなる情報はさまざまです。例えば、患者さんやそのご家族... ・・・もっと見る
Q.第8次医療法が可決・成立しましたが、医療機関のウェブサイト作成においての注意事項を教えてください。
Q.第8次医療法が可決・成立しましたが、医療機関のウェブサイト作成においての注意事項を教えてください。 2017年6月7日に第8次医療法(以下、同法)改正案が全会一致で可決・成立しました。その中には、医療法人... ・・・もっと見る
医院ホームページ作成の教科書 第2回
ホームページをつくる
検索サイトから来院までの流れを作るインターネットを使って情報を検索する利用者のほとんどの方が「Google」や「Yahoo!」に代表される検索サイト(サーチエンジン)を利用しています。スマートフォンの普及で、検索... ・・・もっと見る
医院ホームページ作成の教科書 第1回
クリニックのホームページとは
スマートフォンの普及に伴い、ネットを通じた患者さんとのコミュニケーション機会がますます増えていくことは容易に想像できます。もちろん、医療機関同士もそうです。おそらく、紹介などの地域連携についても、ネッ... ・・・もっと見る
【NEWS】[IT] 先進事業創出へ特例制度、実証実験で規制緩和
未来投資会議
政府は12日、未来投資会議(議長:安倍晋三首相)を開き、ITなどを活用した先進事業の創出について議論した。首相は「イノベーションの成果をいち早く社会に取り込めるよう、新しい枠組みを創設する」と述べ、自由な... ・・・もっと見る
医療IT最前線 第37回
~電子カルテのクラーク運用はスタッフの人材育成につながる
最近、医師のそばでクラークが電子カルテ入力を支援する「クラーク運用」が注目されている。その運用効果は医師の業務負荷の軽減だけでなく、診療所のコントロールタワーの役割を果たす人材の育成にもつながる。製品... ・・・もっと見る
病院など医療機関にとってのAIの可能性と危険性への対応・心構え
~森下正之 医療シンクタンクNPO主幹研究員
連日新聞・雑誌等メディアで取り上げられているAI(人工知能)について、昨年あたりから医療機関での認識の程度を、具体的に調べる必要性を痛感し、資料を集めはじめた。現在「AIバブル」といえるほどの盛り上がりを... ・・・もっと見る
【NEWS】[介護] 在宅看取りにテレビ電話活用も
規制改革会議
政府の規制改革推進会議(議長:大田弘子政策研究大学院大学教授)の医療・介護・保育作業部会は11日、死亡診断の要件緩和に関する議論に着手した。医師の診察が困難な過疎地域でも在宅での看取りをしやすくするのが... ・・・もっと見る
【NEWS】[IT] 遠隔診療普及へ報酬増額、安倍首相「しっかり評価」
未来投資会議
政府は14日、成長戦略策定の司令塔となる未来投資会議(議長:安倍晋三首相)を開き、医療・介護分野での情報通信技術(ICT)活用について議論した。安倍首相は「新しい医療を次の(2018年度)診療報酬改定でしっか... ・・・もっと見る
【NEWS】[IT] 全医療機関で患者情報の共有へ
厚労省
厚生労働省は8日、全国の医療機関で治療や投薬など個々の患者に関する情報を共有できるネットワークを構築する方針を固めた。社会保障と税の共通番号(マイナンバー)と連動する専用IDを活用し、2020年度の本格稼働... ・・・もっと見る