気になるタグ #IT
医院ホームページ作成の教科書 第7回
診療科目別必須コンテンツ(2)
今回は、眼科、耳鼻科、皮膚科にとって診療科目別に必要なコンテンツについて探っていきます。■眼科■まず眼科に欠かせないコンテンツは、次の5項目になります。・白内障・緑内障・糖尿病網膜症・加齢黄斑変性・もの... ・・・もっと見る
医院ホームページ作成の教科書 第6回
診療科目別必須コンテンツ(1)
クリニックのホームページを作るうえで、ページ数を多くすることは必須であるということは前回までの連載でお伝えしてきた通りですが、ここでは、診療科目別に必要なコンテンツについて探っていきます。■内科■診療領... ・・・もっと見る
医療IT最前線 第39回
スマホやタブレットは、医療ICTを確実に前進させる
スマートデバイスの利用が進む医療分野におけるスマートフォンやタブレットパソコンの活用は確実に進んでいます。先の診療報酬改定での評価が見込まれる「遠隔診療」の普及が、さらにこの傾向をすすめるように感じま... ・・・もっと見る
医院ホームページ作成の教科書 第5回
より効果をだすための基本対策(3)
医療のヘビーユーザーである高齢層のスマートフォンの利用率は年々倍増の伸びを示し、しかもまだ十分な伸びしろを残しています。10代~30代までのスマートフォンの利用率は7~9割と大部分を網羅し伸び率も小休止とい... ・・・もっと見る
避けるべきは「治療の効果性」を具体的に打ち出した医療広告
医療機関ウェブサイトを、初めて「広告」として規定
前回、第八次医療法改正に織りこまれた「医療機関のウェブサイトを医療広告と同様に虚偽や誇大表示を罰則付きで禁止する」規定と、それを監視する「医療機関ネットパトロール」事業に関してご紹介させて頂いたが、こ... ・・・もっと見る
医療IT最前線 第38回
電子カルテは眺めるよりも使ってみること、習うよりも慣れること
電子カルテ導入の効果電子カルテを導入した診療所の院長にヒアリングしたところ、導入効果として次のような声をいただきました。「電子カルテを入れたおかげで、腱鞘炎に悩まされることがなくなりました」「紙カルテ... ・・・もっと見る
医院ホームページ作成の教科書 第4回
ホームページ作成の基本対策(2)
検索サイトから自院を見つけ来院までの流れをつくるための原則であるということをお伝えしてきました。なかでも、特に「検索サイト」の対策を有効に働かせるための重要な項目になります。ページ数は多ければ多いほど... ・・・もっと見る
特集 法整備が進む遠隔診療(下)
焦点は次期診療報酬改定
【討論】利用が伸びている分野は診療よりも相談 アクセス環境の提供は医療のあるべき姿モデレーター大室正志氏(医療法人同友会 産業医室)パネリスト加藤浩晃氏(京都府立医科大学助教)白岡亮平氏(医療法人社団... ・・・もっと見る
特集 法整備が進む遠隔診療(中)
焦点は次期診療報酬改定
遠隔診療の大きなハードルは医療従事者の過剰な嫌悪感都内4カ所に開設したクリニックでプライマリーケアを提供している医療法人社団ナイズ理事長の白岡亮平氏は「遠隔診療のメリットとデメリットを比べると、現状で... ・・・もっと見る
特集 法整備が進む遠隔診療(上)
焦点は次期診療報酬改定
外来診療でも在宅診療でも、医師か患者のどちらかに移動時間という負荷が発生する。この負荷を軽減する遠隔診療で、対面診察を義務付けた医師法20条を堅持しつつ規制緩和に向けた法整備が進んでいる。ICTの普及も遠... ・・・もっと見る