気になるタグ #高齢者
“家”としての役割を担い「その人らしい暮らし」をサポート
社会福祉法人倉敷にじの里 特別養護老人ホーム「うらたの里」(岡山県倉敷市)施設長 西郷年宏 氏
倉敷市の郊外に2012年10月にオープンした特別養護老人ホーム「うらたの里」。「住み慣れた地域で暮らしたい」という地元の高齢者のニーズに応え、個々のライフスタイルに応じたサービスを提供しながら家庭的な雰囲気... ・・・もっと見る
[高齢者] 独居・認知症高齢者の生活支援、ロボットとの対話の有効性確認
「高齢者の記憶と認知機能低下に対する生活支援ロボットシステムの開発」に係る伊豆市でのニーズ調査結果(7/11)《国立障害者リハビリテーションセンター》
国立障害者リハビリテーションセンターは7月11日に、「高齢者の記憶と認知機能低下に対する生活支援ロボットシステムの開発」に係る伊豆市でのニーズ調査結果について公表した。システムの開発は、国立障害者リハビ... ・・・もっと見る
[高齢者] 高齢者等が住みやすい街めざし、バリアフリー化推進等を提言
東京都福祉のまちづくり推進計画改定の基本的考え方(7/8)《東京都》
東京都は7月8日に、都福祉のまちづくり推進協議会から「東京都福祉のまちづくり推進計画改定の基本的考え方」について意見具申を受けた。都では、平成7年に「東京都福祉のまちづくり条例」を制定し、10年には「東京... ・・・もっと見る
[サ高住] 医療・介護連携型サービス付き高齢者住宅、都の3事業者決定
東京都医療・介護連携型サービス付き高齢者向け住宅モデル事業 第12号~第14号の事業が決定しました!(7/4)《東京都》
東京都は7月4日に、東京都医療・介護連携型サービス付き高齢者向け住宅モデル事業で、第12号~第14号の事業が決定したことを公表した。この事業は、東京都が、医療・介護が必要になっても安心して住み続けられる高齢... ・・・もっと見る
[高齢者] 都健康長寿医療センターが、認知機能の衰えを防ぐための講座開催
第128回老年学公開講座「あなたならどうする?認知機能の衰えを予防する三つの方法」(6/26)《東京都健康長寿医療センター》
東京都健康長寿医療センターは6月26日に、第128回老年学公開講座「あなたならどうする?認知機能の衰えを予防する三つの方法」の開催について発表した。超高齢化が進んでいる現在、認知症に対する確実な予防法は未だ... ・・・もっと見る
[高齢者] 生涯現役に向け、シルバー人材センター等の情報共有フォーム構築
生涯現役社会の実現に向けた就労のあり方に関する検討会報告書(6/26)《厚生労働省》
厚生労働省は6月26日に、「生涯現役社会の実現に向けた就労のあり方に関する検討会」の報告書を発表した。未曾有の少子高齢化が進展しつづける我が国においては、「働く意欲のある高齢者が培った能力や経験を活かし... ・・・もっと見る
洗練された空間と安心のサービスで入居者の快適な日常をサポート
ワタミの介護株式会社 介護付有料老人ホーム レストヴィラ南堀江(大阪市西区) ホーム長 富田健一郎 氏
ワタミグループで介護事業を担うワタミの介護株式会社は2012年12月、120室を擁す大型施設、介護付有料老人ホーム「レストヴィラ南堀江」を大阪市西区にオープンした。全国90以上のホームの運営で培ったノウハウを活... ・・・もっと見る
[高齢者] 高齢者の4割が「介護費用は年金等で賄える」との考え 内閣府
「高齢者の健康に関する意識調査」結果(概要)(6/14)《内閣府》
内閣府は6月14日に、「高齢者の健康に関する意識調査」の結果を発表した。これは、全国の55歳以上の男女3000人を対象に、健康状態や医療・福祉、高齢者政策への考え方などについて個別面接調査を行ったもの。有効回... ・・・もっと見る
[白書] 平成72年には「1.3人の現役世代で1人の高齢者支える」肩車社会に
平成25年版 高齢社会白書(6/14)《内閣府》
内閣府は6月14日に、平成25年版の高齢社会白書を公表した。白書は、平成24年度の(1)高齢化の状況(p13~p128参照)(2)高齢社会対策の実施状況(p129~p160参照)―の大きく2章で構成されている。まず、(1)の「高齢... ・・・もっと見る
[高齢者] 医師会と市町村の連携で多職種在宅医療ネット構築可能に 柏市
都市部の高齢化対策に関する検討会(第2回 6/13)《厚生労働省》
厚生労働省は6月13日に、「都市部の高齢化対策に関する検討会」を開催した。この日は、前回に引続き委員からプレゼンテーションが行われたほか、有識者や自治体からヒアリングを行った。有識者として意見を述べた国... ・・・もっと見る