気になるタグ #高齢者
[介護] 「生活機能向上リハ」等、高齢者リハの新体系を検討会でとりまとめ
高齢者の地域におけるリハビリテーションの新たな在り方検討会(第4回 11/6)《厚生労働省》
厚生労働省は11月6日に、「高齢者の地域におけるリハビリテーションの新たな在り方検討会」を開催した。この日は、報告書の中間とりまとめを行った(正確には、提案内容のみが了承されており、内容を文書化した報告... ・・・もっと見る
【NEWS】 [介護] 約8割の寝たきり高齢者の尿から不純物を検出
ユニ・チャーム
ユニ・チャーム株式会社(本社:東京都港区)は10月20日、同社が全国の介護施設・病院と共同検証をした結果、寝たきり高齢者の約8割から不純物を含んだ尿を検出したと発表した。同社はこれまで、尿量にあわせた紙お... ・・・もっと見る
[後期高齢者] 平成26年7月現在の後期高齢者医療制度加入者は1548万人
後期高齢者医療毎月事業状況報告(事業月報)平成26年7月(10/27)《厚生労働省》
厚生労働省は10月27日に、平成26年7月現在の後期高齢者医療毎月事業月報を公表した。これは、後期高齢者医療制度の運営状況について、加入者数を5歳刻みで集計し、毎月報告しているもの。 事業月報によると、平... ・・・もっと見る
[医療保険] 紹介状なしの大病院外来受診、5000円の定額負担求める意見多数
社会保障審議会 医療保険部会(第82回 10/15)《厚生労働省》
厚生労働省は10月15日に、社会保障審議会の医療保険部会を開催した。この日は、(1)療養の範囲の適正化・負担の公平の確保(2)医療費適正化―の大きく2点を議題とした。 ◆紹介状なしの大病院外来受診、5... ・・・もっと見る
[サ高住] 医療・介護連携型サ高住、都の第17号事業を決定
東京都医療・介護連携型サービス付き高齢者向け住宅モデル事業 第17号の事業が決定しました!(10/6)《東京都》
東京都は10月6日に、東京都医療・介護連携型サービス付き高齢者向け住宅モデル事業について、第17号の事業が決定したことを公表した。 この事業は、東京都が、医療・介護が必要になっても安心して住み続けられ... ・・・もっと見る
[高齢者]第2の認知症「レビー小体型認知症」をわかりやすく紹介 都医学研
平成26年度 都医学研都民講座(第6回)知っていますか?第2の認知症「レビー小体型認知症」(10/2)《東京都》
東京都と東京都医学総合研究所は12月3日に、都医学研都民講座「知っていますか?第2の認知症『レビー小体型認知症』」を開催する。 都医学研は神経、精神障害、がん、感染症などの研究を進め、未解明の重要な疾... ・・・もっと見る
[サ高住] 医療・介護連携型サ高住、第15号事業運営を開始 東京都
東京都医療・介護連携型サービス付き高齢者向け住宅モデル事業 第15号選定事業が運営を開始します!(9/29)《東京都》
東京都は10月1日に、東京都医療・介護連携型サービス付き高齢者向け住宅モデル事業の第15号選定事業の運営を開始した。 この事業は、医療・介護が必要になっても安心して住み続けられる住まいの充実のため、東... ・・・もっと見る
[後期高齢者] 平成26年6月現在の後期高齢者医療制度加入者は1547万人
後期高齢者医療毎月事業状況報告(事業月報)平成26年6月(9/25)《厚生労働省》
厚生労働省は9月25日に、平成26年6月現在の後期高齢者医療毎月事業月報を公表した。これは、後期高齢者医療制度の運営状況について、加入者数を5歳刻みで集計し、毎月報告しているもの。 事業月報によると、平... ・・・もっと見る
[高齢者] 高齢者人口過去最高の3296万人、4人に1人以上が高齢者
統計からみた我が国の高齢者(65歳以上)―「敬老の日」にちなんで―(9/14)《総務省》
総務省は9月14日に、統計トピックスNo.84として「統計からみた我が国の高齢者(65歳以上)」を発表した。これは、人口推計等に基づき、「敬老の日」(9月15日)にちなんで、統計からみた我が国の高齢者の姿について... ・・・もっと見る
[健康] 生活習慣改善で介護予防を、10月21日に老年学講座開催
第134回老年学公開講座「介護予防は生活習慣の改善から」(9/11)《東京都健康長寿医療センター》
東京都健康長寿医療センター研究所は10月21日に、第134回老年学公開講座「介護予防は生活習慣の改善から」を開催する。 我々を取り巻くさまざまな健康危機の最大要因は、生活環境と生活習慣であることが明らか... ・・・もっと見る



Medical Biz +とは?

