気になるタグ #高齢者
[介護] 日本介護医療院協会の会長に鈴木龍太・日慢協常任理事が就任
日本慢性期医療協会 定例記者会見(8/9)《日本慢性期医療協会》
日本慢性期医療協会は8月9日の理事会で、会内組織の日本介護医療院協会の会長に鈴木龍太氏(日慢協常任理事)が就任することを承認した。江澤和彦前会長は、日本医師会の常任理事に就任したことに伴って辞任。今後は... ・・・もっと見る
[介護] 会員老健の稼働率と収支悪化、在宅復帰先として容認を 日慢協
日本慢性期医療協会 定例記者会見(8/9)《日本慢性期医療協会》
日本慢性期医療協会は8月9日、介護老人保健施設を運営している会員を対象に実施した、緊急アンケート調査の結果を公表した。2018年度介護報酬改定で老健は、在宅復帰・在宅療養支援の実績に着目した報酬体系の見直し... ・・・もっと見る
[介護] 要介護認定・介護レセプト等情報の第三者提供説明会、8月8日に開催
要介護認定・介護レセプト等情報の提供に関する事前説明会を開催します(7/27)《厚生労働省》
厚生労働省は8月8日、要介護認定・介護レセプト等情報の提供に関する事前説明会を都内で開催する(p1~p2参照)。説明会は、厚労省が所有する要介護認定・介護レセプト情報(データ)を、公益性の高い目的がある場合に... ・・・もっと見る
【NEWS】[高齢者] 高齢社会見据えた住まいに関心、60~70歳代で6割超
国交白書
石井啓一国土交通相は6月26日の閣議に、2017年度版国土交通白書を報告した。約5000人を対象とした働き方や余暇の過ごし方などライフスタイルに関するアンケート調査の結果を公表。複数回答可で今後求める暮らし方や... ・・・もっと見る
特集 人生100年時代の未病ライフと健康リテラシー(下)
日本健康生活推進協会設立2周年記念シンポジウム
【パネルディスカッション】行政も含めてリテラシーの向上が必要シンポジウムの最後には、順天堂大学准教授の福田洋氏、女優・タレントの杉田かおるさんを交えてパネルディスカッションが行われた。杉田さんは、この... ・・・もっと見る
特集 人生100年時代の未病ライフと健康リテラシー(中)
日本健康生活推進協会設立2周年記念シンポジウム
【講演2】2025年問題を解決する健幸都市という概念後期高齢者数が前期高齢者数を上回る筑波大学教授の久野譜也氏は、健康リテラシーと未病について語った。毎月総務省が人口統計を発表しているが、これまでは65~74... ・・・もっと見る
特集 人生100年時代の未病ライフと健康リテラシー(上)
日本健康生活推進協会設立2周年記念シンポジウム
高齢社会が進む中、人生100年時代といわれるようになった。今後、健康と病気の間を連続的に変化する生活=未病ライフと、それを支える健康リテラシーの向上が求められる。一般社団法人日本健康生活推進協会は5月24日... ・・・もっと見る
[介護] 2018年度処遇改善状況調査の実施案を了承 給付費分科会2
社会保障審議会 介護給付費分科会(第160回 7/4)《厚生労働省》
社会保障審議会・介護給付費分科会は7月4日、「平成30年度(2018年度)介護従事者処遇状況等調査」の実施案を了承した。今回の調査では、【介護職員処遇改善加算(II)】の取得が困難な理由や、【介護職員処遇改善加... ・・・もっと見る
[介護] 消費税10%への引き上げに向けた議論を開始 介護給付費分科会1
社会保障審議会 介護給付費分科会(第160回 7/4)《厚生労働省》
社会保障審議会・介護給付費分科会は7月4日、2019年10月の消費税率引き上げに向けた議論を開始した。仕入れに伴う介護保険施設・事業者の消費税負担が過重にならないように、8%への引き上げ時と同様、基本的には介... ・・・もっと見る
【NEWS】[健康] 「健康」の9割が毎日会話、食事のバランスも重視
高齢社会白書
政府は6月19日の閣議で、2018年版の高齢社会白書を決定した。自身の健康状態が「良い」と考えている高齢者のうちほぼ毎日、家族や友人と会話している人が9割、外出している人が8割に上り、健康を自認している人は頻... ・・・もっと見る