気になるタグ #調査・統計
勤労者の生活習慣病予防の個別指導、約7万人が利用 労働者健康福祉機構
前年度比17.2%増、生活指導を受けた人は38.0%増(8/26)《労働者健康福祉機構》
独立行政法人労働者健康福祉機構は8月26日に、平成19年4月から平成20年3月までの1年間に「生活習慣病予防指導」を受けた人数やその内容をとりまとめ公表した。 同機構では、脳血管疾患及び虚血性心疾... ・・・もっと見る
平成20年患者調査、今秋実施に向け医療施設に協力を要請 厚労省
「平成20年 患者調査」にご協力ください(8/25)《厚労省》
厚生労働省は8月25日に、3年ごとに実施している「患者調査」の調査票を公表した。この調査は、医療施設(病院、一般診療所及び歯科診療所)を利用する患者について、その傷病の状況等の実態を明らかにし、医療... ・・・もっと見る
一般診療所数、9万5000件超える 医療施設動態調査
医療施設動態調査(平成20年5月末概数)(8/20)《厚労省》
厚生労働省は8月20日に平成20年5月末の「医療施設動態調査」を公表した。平成20年5月末時点の病院の療養病床は、前月に比べ130床増えて34万1200床となった。一般病床は、前月より336床増加し... ・・・もっと見る
生活保護の医療扶助移送費の支給、1ヵ月当たり最高額は約82万円 厚労省
生活保護における医療扶助の移送費の支給状況に関する調査の結果について(8/19)《厚労省》
厚生労働省は8月19日、「生活保護における医療扶助の移送費の支給状況に関する調査結果」を公表した。 調査は、平成20年1月に、被保護者1人当たり移送費の支給総額が月額3万円以上となっている全ケース... ・・・もっと見る
老後の生活設計に不安、半数以上 国民生活世論調査
国民生活に関する世論調査(8/16)《内閣府》
政府は8月16日に「国民生活に関する世論調査」の平成20年6月調査の報告書を公表した。この調査は、現在の生活や今後の生活についての意識、家族・家庭についての意識など、国民の生活に関する要望を種々の観... ・・・もっと見る
平成19年のヒヤリ・ハット事例は、20万9216件 日本医療機能評価機構報告
医療事故情報収集等事業 平成19年 年報(8/13)《日本医療機能評価機構》
日本医療機能評価機構の医療事故防止センターが8月13日に公表した、医療事故情報収集等事業の平成19年年報。 平成19年年報は、既に公表されている医療事故情報やヒヤリ・ハット事例の報告書に加え、その... ・・・もっと見る
平成19年度の介護給付、437万400人に 厚労省調査結果
平成19年度 介護給付費実態調査結果の概況(8/8)《厚労省》
厚生労働省は8月8日に平成19年度の「介護給付費実態調査結果の概況」を公表した。これは、平成19年5月審査分から平成20年4月審査分について調査したもので、(1)受給者の状況(2)受給者1人当たり費... ・・・もっと見る
微量採血のための穿刺器具、122校の大学で不適切な使用
医師等養成大学等における微量採血のための穿刺器具の取扱いに係る調査について(8/6)《文科省》
文部科学省は8月6日に、医師等養成大学等における微量採血のための穿刺器具の取扱いについて、調査結果を公表した。 今回の調査は、文科省が、厚生労働省から「看護師養成所等における当該機器の不適切な事例... ・・・もっと見る
医療法人数、4万5000件超に 種類別医療法人数の年次推移
種類別医療法人数の年次推移(8/6)《厚労省》
厚生労働省は8月6日に、種類別医療法人数の年次推移を公表した。 平成20年3月31日現在の医療法人数は、4万5078法人で、うち一人医師医療法人は3万7533件。特定医療法人は412件、特別医療法... ・・・もっと見る
微量採血用穿刺器具、2診療所で針を交換せずに使用 厚労省実態調査
微量採血のための穿刺器具調査(針の周辺部分がディスポザブルタイプでないもの)の取扱いに関する調査結果の概要(8/5)《厚労省》
厚生労働省は8月5日に、微量採血のための穿刺器具調査(針の周辺部分がディスポザブルタイプでないもの)の取扱いに関する調査結果の概要を公表した。 調査結果によると、病院では、8919の調査対象施設の... ・・・もっと見る