気になるタグ #調査・統計
[人口動態] 23年の人口動態、合計特殊出生率は1.39、死因第3位は肺炎に
平成23年 人口動態統計月報年計(概数)の概況(6/5)《厚生労働省》
厚生労働省は6月5日に、平成23年の人口動態統計月報年計(概数)の概況を発表した。結果を見ると、平成23年の出生数は105万698人で、前年より2万606人減少している。人口1000人当たりの出生率は8.3で、前年より0.2ポ... ・・・もっと見る
[生命表] 22年ベースの平均寿命、男性79.55年、女性86.30年に
第21回 生命表(完全生命表)の概況(5/31)《厚生労働省》
厚生労働省は5月31日に、第21回生命表(完全生命表)の概況を発表した。生命表は、日本にいる日本人について、ある時点の死亡状況が変化しないと仮定した場合に、「ある年齢の人が、あと何年生きられるのか」などを... ・・・もっと見る
[労災] 平成23年の死傷災害、医療保健業では約2/3が社会福祉施設で発生
平成23年の死亡災害・重大災害発生状況等について―労働災害による死亡者数は2338人、うち1314人は震災が直接の原因─(5/25)《厚生労働省》
厚生労働省は5月25日に、平成23年の労働災害のうち、死亡災害、死傷災害、重大災害の発生状況を取りまとめ公表した。平成23年の労働災害による死亡者数は2338人で、そのうち東日本大震災(以下「震災」)を直接の原... ・・・もっと見る
[社会福祉] 福祉のまちづくりには、「道路整備に重点をおくべき」が6割超
「都民の生活実態と意識」の結果(速報)―平成23年度東京都福祉保健基礎調査―(5/25)《東京都》
東京都は5月25日に、平成23年度東京都福祉保健基礎調査の速報を公表した。この調査は東京都が毎年度実施しているもので、平成23年度は、都民を対象とした「生活実態と意識」について調べている。調査期間は平成23年1... ・・・もっと見る
[健康] 日常生活上のイライラやストレス、「感じる」が70% 東京都
「健康に関する世論調査」結果(5/22)《東京都》
東京都は5月22日に、「健康に関する世論調査」の結果を公表した。この調査は、生活習慣病予防、喫煙、ストレスと休養など、都民の心身の健康と健康づくりや、予防接種、結核、新型インフルエンザなどの感染症に関す... ・・・もっと見る
[統計資料] 患者調査や医療施設調査をベースに、テーラーメイドの統計資料
委託による統計の作成等及び匿名データの作成・提供に係る年度計画(平成24年度)(5/21)《厚生労働省》
厚生労働省は5月21日に、平成24年度の「委託による統計の作成等及び匿名データの作成・提供に係る年度計画」を発表した。厚労省では平成23年から、研究者等からの求めに応じて厚労省の保有するデータからテーラーメ... ・・・もっと見る
[人口動態] 日本のこどもの割合は13.0%、38年連続の低下
我が国のこどもの数―「こどもの日」にちなんで―(5/4)《総務省》
総務省は5月4日に、「我が国のこどもの数―『こどもの日』にちなんで―」を公表した。これは、各種統計資料から日本のこどもの数(15歳未満人口)を推計したもの。本推計によると、平成24年4月1日現在のこどもの数は、... ・・・もっと見る
[医療従事者数] 東京都の医師、22年には3万7552人で2年前より5.4%増加
医師・歯科医師・薬剤師調査 東京都集計結果報告(平成22年12月実施)(4/19)《東京都》
東京都は4月19日に、平成22年の「医師・歯科医師・薬剤師調査の東京都集計結果報告」を公表した。この調査は、平成23年12月に厚生労働省が公表した「平成22年医師・歯科医師・薬剤師調査の概況」をもとに、東京都分... ・・・もっと見る
[人口推計] 総人口は前年比25万9000人と大幅減、減少率は福島県が過去最高
人口推計(平成23年10月1日現在)(4/17)《総務省》
総務省は4月17日に、平成23年10月1日現在の「人口推計」を公表した。「人口推計」では、国税調査の人口をもとに、その後の人口の自然動態(出生、死亡)及び社会動態(出入国)を、人口動態統計(厚生労働省)、出入... ・・・もっと見る
[終末期医療] 在宅での看取り推進、中小病院等が緊急時のゲートキーパーに
終末期の対応と理想の看取りに関する実態把握及びガイドライン等のあり方の調査研究(4/13)《全日本病院協会》
全日本病院協会は4月13日に、「終末期の対応と理想の看取りに関する実態把握及びガイドライン等のあり方の調査研究」報告書を公表した。この研究は、平成23年度老人保健事業推進費等補助金を活用したもので、超高齢... ・・・もっと見る