気になるタグ #調査・統計
[社会保障] 20歳代の4割超、「社会保険料負担は、生活が苦しくなるほど重い」
平成22年 社会保障を支える世代に関する意識等調査報告書(8/30)《厚生労働省》
厚生労働省は8月30日に、平成22年の「社会保障を支える世代に関する意識等調査」報告書を発表した。少子高齢化が進行する中では、若い世代ほど「社会保障負担が増え、逆に給付は減る」という現象が生じる。そうした... ・・・もっと見る
[医療費] 23年度の医療費37.8兆円で過去最高、対前年度比3.1%の増加
平成23年度 医療費の動向(8/24)《厚生労働省》
厚生労働省は8月24日に、平成23年度の医療費の動向を公表した。これは、支払基金と国保連の医療費データをまとめたもので、国民医療費の約98%を占める。ただし、東日本大震災に伴い概算請求を行った医療費(23年度... ・・・もっと見る
[介護] 介護従事者の低賃金変わらず、良質な人材確保が難航 実態調査
平成23年度 介護労働実態調査結果について(8/17)《介護労働安定センター》
介護労働安定センターは8月17日に、平成23年度の介護労働実態調査結果を公表した。これは、事業所における介護労働実態調査(事業所調査)および介護労働者の就業実態と就業意識を調査(労働者調査)したもの。事業... ・・・もっと見る
[人口動態] 年少人口11.14%、老年人口29.75%、秋田で少子高齢化最も進む
住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数(平成24年3月31日現在)(8/7)《総務省》
総務省は8月7日に、住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数(平成24年3月31日現在)を発表した。それによると、我が国の総人口は1億2665万9683人で、前年に比べて26万3727人・0.21%の減少。平成18年に初めて... ・・・もっと見る
[生命表] 震災、自殺増で女性の平均寿命2年連続減少し、世界1から陥落
平成23年 簡易生命表の概況(7/26)《厚生労働省》
厚生労働省は7月26日に、平成23年簡易生命表の概況を発表した。簡易生命表とは、我が国の死亡状況が今後変化しないと仮定したときに、各年齢の者が1年以内に死亡する確率や平均してあと何年生きられるかという期待値... ・・・もっと見る
[医療費] 病院1施設当たり医療費、特定機能220億円、地域医療支援98億円
病院機能別 制度別 医療費等の状況(7/19)《厚生労働省》
厚生労働省は7月19日に、病院機能別、制度別の医療費等の状況について発表した。これは病院の医療費を詳細に分析したもので、診療報酬改定等の基礎資料にする狙いがある。平成22年度の病院医療費(医科、以下同)合... ・・・もっと見る
[調査] 高齢者世帯の所得は横ばいだが、児童のいる世帯の所得は減少傾向
平成23年 国民生活基礎調査の概況(7/5)《厚生労働省》
厚生労働省は7月5日に、平成23年国民生活基礎調査の概況を公表した。この調査は、保健、医療、福祉、年金、所得など国民生活の基礎的事項を調べ、厚生労働行政の基礎資料とするもの。3年に1度大規模調査が、中間年に... ・・・もっと見る
[医療IT] 医療機関のIT化、規模によって投資額は高額に
IT時代における病院の取り組みに関するアンケート調査 中間報告(6/22)《日本病院会》
日本病院会は6月22日に、IT時代における病院の取り組みに関するアンケート調査の中間報告を公表した。医療機関のIT化は、1970年代のレセプトコンピュータ誕生に始まり、2000年の電子カルテ法的認可を経て、2005年以... ・・・もっと見る
[医療安全] 12歳以下の子どもで多発する事故を分析、注意喚起
「医療機関ネットワーク事業」で収集した事故情報について(6/13)《消費者庁》
消費者庁は6月13日に、医療機関ネットワーク事業の情報収集状況を公表した。この事業は、消費者の生命・身体に生ずる被害に関する事故情報を医療機関から収集する枠組みを構築し、事故再発防止のために、消費者庁と... ・・・もっと見る
[医療費] 70歳以上高齢者の増加が、医療費増加に大きく関係
12か月平均による医科病院における入院受診延日数、推計新規入院件数、推計平均在院日数の最近の動向(6/7)《厚生労働省》
厚生労働省は6月7日に、「12か月平均による医科病院における入院受診延日数、推計新規入院件数、推計平均在院日数の最近の動向」について発表した。これは、「どれだけの期間入院しているか」「新たに入院する患者は... ・・・もっと見る