気になるタグ #診療報酬改定
2012年度診療報酬改定の意図するもの―[4]退院調整・感染防止対策・その他の項目編
感染防止も病病連携により地域全体で取り組む、全ての病院に「退院調整」機能が必要不可欠の時代へ
医療事務作業の加算が精神科にも拡大クローズアップされる社会福祉士の役割これまで前3回にわたって、2012年診療報酬改定の内容を検証してきたが、今回はこれまでに触れなかった注目すべき項目について、取り上げて... ・・・もっと見る
「在宅基幹薬局」と、それを支援する「サポート薬局」で在宅薬剤管理業務を推進
前回の本コラムで2012年診療報酬改定では、「在宅医療の充実」に約1500億円の財源が投入され、2025年までに厚生労働省は在宅医療利用者の数を1.4倍に見込んでいると書きました。在宅医療の強化という観点から、従来... ・・・もっと見る
2012年度診療報酬改定の意図するもの―[3]一般病棟入院医療
2025年に向けて「7対1」を中心とした一般病棟再編、将来は全一般病棟に重症度・看護必要度必須か
2010年改定により救急医療の再建産科・小児科医療の充実に一定の効果今回は主に、2012年診療報酬改定の一般病棟や急性期の入院医療に関する項目を取り上げたいと思う。まずは、3月18日に東京で開催された「じほう診... ・・・もっと見る
特集 2012年度 公的融資・助成金活用ガイド
震災復興やサービス付き高齢者向け住宅制度創設に関する各種補助金・助成金等、国や地方自治体でさまざまな支援策が出されている。本特集では、“地域包括ケア元年”となる2012年度の医療・介護ダブル改定を目前に、利... ・・・もっと見る
「医療崩壊」防止に一定の効果が表れた前回(2010年)診療報酬改定
2012年診療報酬改定の個別項目を吟味する前に、2010年度の前回改定について触れたいと思います。09年に民主党への政権交代後、初めて実施された2010年診療報酬改定の内容を検証し、まず前回改定後に医療現場にどのよ... ・・・もっと見る
2012年度診療報酬改定の意図するもの―[2]在宅医療と緩和ケア医療
2025年は「在宅医療が主流」の時代が到来、在支病届出が中小病院の生き残り策に
25年には在宅医療利用者を1.4倍に機能強化型在支診・在支病の登場今回の診療報酬改定では、約5500億円の財源のうち約1500億円が「在宅医療の充実」に重点配分された。厚生労働省は『社会保障と税の一体改革案』で示... ・・・もっと見る
特集 同時改定後の事業戦略を探る(2)
最大手企業の事業ポートフォリオとは
株式会社ニチイ学館 取締役 ヘルスケア事業部統括本部 介護政策調査担当北村俊幸 氏所要時間数が大幅変更収支の減少は必至株式会社ニチイ学館を擁するニチイグループは、現在、全国介護サービス拠点約1300ヵ所、ヘ... ・・・もっと見る
特集 同時改定後の事業戦略を探る(3)
2012年度診療報酬改定は、25年に向けての前進基地
日本慢性期医療協会 会長医療法人平成博愛会博愛記念病院 理事長武久洋三 氏「急性期から在宅、介護までの1本の幹線道路が通った」日本慢性期医療協会会長で医療法人平成博愛会博愛記念病院理事長の武久洋三氏は「2... ・・・もっと見る
2012年度診療報酬改定への備え方(4)
病院医療から在宅医療へのパラダイムシフト
国際医療福祉総合研究所所長 国際医療福祉大学大学院教授 武藤 正樹 氏2つの重点課題 勤務医負担軽減、在宅医療の充実武藤正樹氏は昨年12月に社会保障審議会医療部会で示された、2012年度診療報酬改定における「2... ・・・もっと見る
“一般名処方加算” で後発品はどこまで普及するか?
2012年度診療報酬改定では、後発医薬品の使用促進策の一環として、医師が後発品のある医薬品を処方する際に“一般名処方”を行うことで算定可能な加算(処方せんの交付1回につき2点)が新設された。狙い通りの効果は... ・・・もっと見る