富田薬品の「MedicalBiz+」

気になるタグ #要諦

全 288 件

2012年度診療報酬改定の意図するもの―[4]退院調整・感染防止対策・その他の項目編

業界全体 要諦 診療報酬改定
2012-06-13

感染防止も病病連携により地域全体で取り組む、全ての病院に「退院調整」機能が必要不可欠の時代へ

医療事務作業の加算が精神科にも拡大クローズアップされる社会福祉士の役割これまで前3回にわたって、2012年診療報酬改定の内容を検証してきたが、今回はこれまでに触れなかった注目すべき項目について、取り上げて...  ・・・もっと見る

2012年度診療報酬改定の意図するもの―[3]一般病棟入院医療

業界全体 要諦 診療報酬改定
2012-05-09

2025年に向けて「7対1」を中心とした一般病棟再編、将来は全一般病棟に重症度・看護必要度必須か

2010年改定により救急医療の再建産科・小児科医療の充実に一定の効果今回は主に、2012年診療報酬改定の一般病棟や急性期の入院医療に関する項目を取り上げたいと思う。まずは、3月18日に東京で開催された「じほう診...  ・・・もっと見る

2012年度診療報酬改定の意図するもの―[2]在宅医療と緩和ケア医療

業界全体 要諦 診療報酬改定
2012-04-17

2025年は「在宅医療が主流」の時代が到来、在支病届出が中小病院の生き残り策に

25年には在宅医療利用者を1.4倍に機能強化型在支診・在支病の登場今回の診療報酬改定では、約5500億円の財源のうち約1500億円が「在宅医療の充実」に重点配分された。厚生労働省は『社会保障と税の一体改革案』で示...  ・・・もっと見る

2012年度診療報酬改定の意図するもの―[1]外来診療編

業界全体 要諦 診療報酬改定
2012-03-13

『社会保障と税の一体改革』の議論が色濃く反映、地域医療全体の機能分化と再編を誘導

1500億円が在宅医療に重点配分2025年大改革への「道筋」示す改定「2012年診療報酬改定」の全貌が明らかになった。今回の改定は2000年に公的介護保険制度が導入されてから二度目となる介護報酬との同時改定となり、「...  ・・・もっと見る

【事例研究レポート】病院による在宅療養支援診療所のサテライト展開

業界全体 要諦 診療報酬改定
2012-02-15

病院が経営主体で運営することにより、医療機関・患者の「選択肢」が拡がっていく

同時改定で「在宅療養協力診療所」と「在宅療養後方支援病院」が新設目前に控えた2012年度診療報酬・介護報酬同時改定の概要が、徐々に明らかになりつつあるが、詳細が明らかになった段階で、改めて本欄で同時改定の...  ・・・もっと見る

認知症地域連携パスの行方

業界全体 要諦 診療報酬改定
2012-01-12

「一方向型」から、双方向の「循環型」へ、疾患ごとに動き出した地域連携パス

2010年診療報酬改定で地域連携パスの評価が拡大厚生労働省は地域連携パスを巡る評価として、最初に2006年診療報酬改定で、熊本市地域でいくつかの医療機関が採用していた地域連携パスをモデルに、「地域連携診療計画...  ・・・もっと見る

【医療フォーラム・レポート】中医協委員5名が同時改定に向けての議論

業界全体 要諦 診療報酬改定
2011-12-07

次回改定は2025年大改定への助走か!?

地域医療再生基金の使われ方に言及 地域特性の適正な評価を要望民主党参議院議員で医師の梅村聡氏が主催する医療政策研究会は9月23日、現役の中医協委員5名を講師として迎えた「医療フォーラムIN大阪~2012年 診...  ・・・もっと見る

独創的な病院広報事例

広報 業界全体 要諦
2011-11-16

目標に向けて組織一丸となった取り組みが、アイデアを生かした新機軸・成功のカギ

病医院企画広報プランナーの養成や、医療機関の広報活動の支援を行ってきた日本HIS研究センターは、10月16日、群馬県高崎市で「第15回病院広報事例発表会」を開催した。同発表会では筆者も審査員の末席を汚させて...  ・・・もっと見る

医療ツーリズムの胎動とその課題

業界全体 要諦
2011-10-05

まだ十分ではない医療機関のインフラ整備  「医療の平等性」原則が本格進出のネックに

新成長戦略の「観光立国の推進」で医療ツーリズムが注目集める鳩山前総理時代の国家戦略室を中心に「成長戦略策定会議」が開催されるようになり、2009年6月、『新成長戦略~「元気な日本」復活のシナリオ~』を発表...  ・・・もっと見る

医療機関のメンタルヘルスケアへの取り組み

業界全体 要諦
2011-09-14

欠かせない専門家によるメンタル・サポート体制、「退職の連鎖」を防止するストレスのない環境づくり

過重労働やパワハラで病院職員のメンタル不調が増加、民事裁判も筆者が医療専門雑誌の編集者をしていた4年ほど前に、取材で「過労死110番」の世話人を務めている弁護士の川人博先生を取り上げさせていただいたことが...  ・・・もっと見る

富田薬品のおすすめ商材

ページトップへ戻る