富田薬品の「MedicalBiz+」

気になるタグ #要諦

全 288 件

広報テクノロジーの進化と経済効果(後編)+2014年診療報酬改定の新機軸

広報 業界全体 要諦
2014-02-14

徐々に明らかになってきた改定項目、消費税増税 補てん分を除くと、実質1.26%のマイナス改定

前回に引き続き、NPO法人日本HIS研究センターが昨年11月に開催し、筆者が取材した第17回「全国病院広報研究大会」事例発表の内容を紹介するが、2014年診療報酬改定の内容が少しずつ明らかになってきたので、後半は少...  ・・・もっと見る

広報テクノロジーの進化と経済効果(前編)

広報 業界全体 要諦
2014-01-16

「企画広報」と「病院経営」の距離が縮まり “医療の質”に加えて、“経営の質”向上にも貢献

病院広報におけるSNSや動画ツール等の戦略的活用筆者は毎年、NPO法人HIS研究センターが地域の中核医療機関と共催で行っている「HISフォーラム」を取材している。今年は岡山県精神科医療センター(中島豊爾理事長...  ・・・もっと見る

地域医療ビジョンによる地方分権

地域医療 業界全体 要諦
2013-12-03

病床機能報告制度と地域医療ビジョン策定で医療政策も都道府県が「主役」となる時代到来

第六次医療法改正で位置づけ都道府県が地域医療ビジョン策定 今年8月に開催された「社会保障制度改革国民会議」の報告書では、バランスの取れた医療機能の分化と連携を推進するために、各都道府県で地域医療ビ...  ・・・もっと見る

病院の「内部告発」の研究

業界全体 経営 要諦
2013-11-12

内部告発は「経営の私物化」批判から、近年労務トラブルに起因するものへと変化

組織内の権力闘争が「内部告発」を誘発日本で最大規模の巨大医療グループに東京地検特捜部がガサ入れ(強制捜査)し、騒ぎになっている。同グループを一代で築き上げた理事長は先日、退任を表明したが、ガサ入れの理...  ・・・もっと見る

疾患別地域連携パスの今日的課題

地域連携 業界全体 要諦
2013-10-02

次回診療報酬改定で疾患別パスの拡充に期待 ただ慢性疾患パスの「標準化」に課題残す

06年より大腿部頸部骨折パスの評価その後の改定で脳卒中、がんへと評価拡大従来の医療計画が大幅に見直され、「医療機関完結型」から「地域完結型」への転換が行われたのは2008年のこと。その後、2013年から、従来の...  ・・・もっと見る

「7対1入院基本料」経過措置の終了と、看護師の「在宅」へのシフト

入院基本料 業界全体 要諦
2013-09-05

ターニング・ポイントは経過措置終了の2014年3月末。迫られる「7対1」維持か、病院全体の機能再編の選択

「7対1」病棟の過剰に厚労省は憂慮高度急性期病床18万床に向けての絞り込み厚生労働省によると、2011年度の「7対1看護入院基本料」(以下、7対1)届出病床の総数は、35万2802床。2010年段階で32万8518床だったことを...  ・・・もっと見る

医療広報の収支決算(下)~対外広報誌定着すると「病院の顔」に

広報 業界全体 要諦
2013-08-20

理念の展開やブランド化、歴史づくり等、多様な役割担う

広報活動はチームアプローチ情報感度の高い職員が多いほど盛り上がる前回に続き、「日本HIS研究センター」が会員139施設に行ったアンケート調査を元に、医療施設における広報活動の現状と課題について考えてみた...  ・・・もっと見る

医療広報の収支決算(上)~年間広報予算は「100万円未満」と「500万円以上」が拮抗

広報 業界全体 要諦
2013-07-17

病院広報誌制作は「外注」から「内製」へのロードマップを作ろう!

医療広報のコストやアウトカムを検証したアンケート調査を実施現在、わが国の多くの医療機関は、ホームページや対外広報誌等を通じて、患者やステークホルダー(利害関係者)に対して広報・広聴活動を実施している。...  ・・・もっと見る

マイナンバー法案の成立とプライバシークライシス

マイナンバー 業界全体 要諦
2013-06-05

2016年1月から運用開始の「マイナンバー」制度 危惧される個人番号情報保護委員会の活動とセキュリティ対策

自公政権でも共通番号制度導入は既定路線煩雑さからの解放で国民は概ね歓迎ムード国民一人ひとりに番号を割り当て、年金や雇用保険、納税等の情報を一元管理する「マイナンバー」制度の関連法案が5月9日、衆議院本会...  ・・・もっと見る

労働関係法規の変化で複雑化する労務トラブル【2】

労務 業界全体 要諦
2013-05-08

報道が招くイメージダウンによる離職の連鎖 労務トラブルが労務倒産の引き金になる!

2012年1月、厚生労働省がパワハラの定義と類型化を実施着眼点は「職場内の優位性」最近、一般産業界でもパワハラを苦にした社員の自殺が増加し、メディアでも頻繁に報道されている。当然のこととして、組織防衛のた...  ・・・もっと見る

富田薬品のおすすめ商材

ページトップへ戻る