気になるタグ #薬剤師
アベノミクスでの医薬品ネット販売解禁が意図するもの
6月5日に安倍晋三総理大臣は成長戦略の第三弾を発表しましたが、その中で「インターネットによる一般用医薬品の解禁」を宣言しました。政府の産業競争力会議の民間委員は、以前から強固に薬のネット販売解禁を主張し... ・・・もっと見る
保険薬局にとって影響が大きい消費税増税(下)
医療行為が非課税であることを知らずに、医療機関で処方せんを発行してもらい、調剤薬局で薬を受け取り代金を支払った時に、消費税を支払っていると勘違いしておられる患者さんは現実にたくさんおられるようです。こ... ・・・もっと見る
保険薬局にとって影響が大きい消費税増税(上)
2012年1月6日に、前政権与党の民主党政府は、『社会保障・税一体改革素案』を決定し、同日に閣議報告。2月17日には「消費税増税大綱」の閣議決定にこぎつけ、6月26日に「消費税増税法案」が衆議院本会議の採択で可決... ・・・もっと見る
社会問題として浮上する職場のパワハラ問題
近年、労働者による労働基準監督署への告訴・告発が激増していますが、平成23年度における全国の総合労働相談件数総数は、110万9454件に達していました。相談で最も多かった項目は「解雇」で、これはある程度、予測... ・・・もっと見る
大手調剤薬局が在宅医療へ本格参入、在宅患者向けに服薬管理を提供
株式会社アインファーマシーズ(北海道札幌市) 在宅医療部長 吉村輝美 氏
調剤薬局チェーン最大手の株式会社アインファーマシーズは、在宅医療へ本格的に参入する。在宅医療部を24年5月に新設。数年以内に全店舗で在宅医療関連の算定ができる体制を整える。同社はこれまで地域医療再生の取... ・・・もっと見る
進化する「お薬手帳」(下)
全年齢層への拡大普及に向けて
前回、ご紹介した子ども用の健康づくりに活用できる“お薬手帳”は、通常のお薬手帳にある基本情報欄に加えて、子どもさんの排便や平熱、睡眠等の日常の健康観察ポイント等も盛り込まれていますが、このように従来から... ・・・もっと見る
[薬剤師] 診療報酬等不正請求による薬剤師の行政処分、額に係わらず一定に
薬剤師の行政処分に関する考え方の一部改正について(3/14付 通知)《厚生労働省》
厚生労働省は3月14日に、「薬剤師の行政処分に関する考え方」の一部改正に関する通知を発出した。これまで、診療報酬・調剤報酬の不正請求をした薬剤師の行政処分については、原則として「不正請求の額」に応じて処... ・・・もっと見る
進化する「お薬手帳」(上)
全年齢層への拡大普及に向けて
以前にこのコラムでも書かせて頂いたように、調剤薬局が活用する「お薬手帳」の価値が改めて注目されるようになったのは、2011年3月11日の「東北地方太平洋沖地震」が一つの大きなきっかけと言えるでしょう。東北の... ・・・もっと見る
在宅では認知症の服薬管理が課題、地域の多職種連携で患者を支えていく
株式会社アポテーカ・ジャパン すこやか薬局(神奈川県川崎市) 取締役 荻野麻未 氏
川崎駅近くに本店のあるすこやか薬局(株式会社アポテーカ・ジャパン)は、介護保険の始まる前から訪問業務に取り組んできた草分け的な薬局だ。訪問で服薬管理をしている患者が、多いときで30人ほどいる。訪問業務へ... ・・・もっと見る
ホスピタリティとヒューマン・サービス
私の知人であるAさんは医師ではありませんが、地方都市にある某国立大学医学部で准教授として教鞭を取っています。専門は医療システム論で、附属病院の医療連携に係る情報システムの運用にもキーマンとして参加して... ・・・もっと見る