気になるタグ #薬剤師
“患者本位”の考え方を更に強化した「かかりつけ薬剤師」の評価
2018年度診療報酬改定
患者への丁寧な説明・確認と「同意取得」の様式を整備中医協ではなく内閣府・経済財政諮問会議での「診療報酬・薬価のあり方等」の議論では、数年前から調剤技術料の適正化に向け「患者本位の医薬分業の実現」が謳わ... ・・・もっと見る
2018年に向けて調剤薬局の抱える大問題(3)
「かかりつけ薬剤師」のインフォームド・コンセント(説明と同意)と調剤報酬
導入可能性が高い「かかりつけ」同意取得の基本様式2018年度調剤報酬改定に関し、中医協で「後発品使用促進策」や「門前薬局の評価見直し」等と共に重要なポイントとして議論されてきたのは、「対人業務の評価の見直... ・・・もっと見る
2018年に向けて調剤薬局の抱える大問題(2)
2018年度改定で財務省が要求する「調剤基本料」の大胆な見直し
調剤報酬+0.19%と若干のプラスも全体ではマイナス改定に2018年度診療報酬改定については12月18日の予算大臣折衝を踏まえて、診療報酬本体は医科+0.63%、歯科+0.69%、調剤+0.19%で全体として+0.05%の引き上... ・・・もっと見る
「骨太の方針2017」から見えて来る医薬品・調剤薬局を巡る今後の医療政策の方向性(3)
国民への「支払い意思額」調査の方法
価格設定の高い13品目の費用対効果を試験的に検証前回で少しご紹介しましたが、中医協では2016年より医薬品・医療機器への試行的導入の開始が決定した費用対効果の議論が煮詰められており、第三者による再分析を経て... ・・・もっと見る
「健康サポート薬局」の胎動と、セルフメディケーション(2)
~調剤薬局独自のアウトリーチ事業を進めよう!
高齢者だけでなく精神障害の方々へのアウトリーチにも薬剤師の積極参加を期待「健康サポート薬局」(以下、同薬局)に係る厚生労働省の資料や日本薬剤師会の「Q&A」資料等を読んでも、同薬局の事務手続きや制度上... ・・・もっと見る
地域貢献のために調剤薬局でも出来ること(3)
~薬局のオヤジ頑張る!「小・中学校生を対象にした認知症サポーター養成講座を開催(下)
子どもやPTAは積極的 後ろ向きの教師の説得に一苦労薬剤師で「街かど薬局」の社長Mさん(65歳)は、地元で世代の近い3人の名士達と共に「認知症サポーターキャラバン」を発足させ、高齢化が顕著に進む地域で、「認... ・・・もっと見る
Q.「糖尿病認定薬剤師」制度について教えて下さい。
Q.「糖尿病認定薬剤師」制度について教えて下さい。「糖尿病認定薬剤師」制度が最近、創設されたと聞きました。調剤薬局薬剤師でも同認定薬剤師になることは可能なのでしょうか?また、どのようなスケジュールで認... ・・・もっと見る
地域貢献のために調剤薬局でも出来ること(1)
要介護高齢者のお餅のレシピ
特養の餅つき大会で薬局勤務の管理栄養士が大活躍お正月が明けた1月9日の日曜日。肌寒い日の午後、関西の都市部・郊外に在る特別養護老人ホーム「幸福苑」(仮称)の大食堂では、地域のボランティアが多数参加して、... ・・・もっと見る
Q.日本糖尿病療養指導士認定機構の認定する「日本糖尿病療養指導士」(CDEJ)の受験資格について教えて下さい。
Q.日本糖尿病療養指導士認定機構の認定する「日本糖尿病療養指導士」(CDEJ)の受験資格について教えて下さい。私たちの調剤薬局は、名の知られた糖尿病の権威である先生が開業する専門診療所の近くに立地していま... ・・・もっと見る
認知症の人たちを支える調剤薬局の活動(3)
男性介護者の「仕事との両立」を支援
認知症の父を抱えて妻と離婚したUさん前回に引き続き、認知症の方々を支援する「まごころ薬局」純子さん(33歳)〔何れも仮名〕の活動をご紹介します。Uさん(57歳)が「まごころ薬局」を訪れたのは約1年前のこと... ・・・もっと見る