気になるタグ #経営
【NEWS】[経営] 医療事業売却益を16年3月期に計上
東芝
東芝が、医療機器子会社の東芝メディカルシステムズ(栃木県大田原市)の売却益(税引き前で約5900億円)を2016年3月期連結決算に計上することが8日、分かった。過去最大の7100億円を見込んでいる純損失は大幅に縮小... ・・・もっと見る
特集 日本銀行のマイナス金利の影響(下)
事業者のあるべき対応とは何か
4.融資を受ける事業者のあるべき対応(1)事業計画あってこその借入計画事業の基本は、「事業計画→必要な資金の計算→適切な資金の調達」です。お金が余っているから何らかの事業を開始するという考えは、「今の本... ・・・もっと見る
特集 日本銀行のマイナス金利の影響(上)
事業者のあるべき対応とは何か
1月29日、日本銀行がマイナス金利の導入を決定した。この決定は、銀行融資を受ける事業者にどのような影響があるのか。ヘルスケアマーケティング研究所所長の鈴木喜六氏が、事業者の意思決定の参考材料となる一文を... ・・・もっと見る
【NEWS】[経営] 医療機器事業、6655億円で売却
東芝
東芝は17日、全額出資の医療機器子会社、東芝メディカルシステムズ(栃木県大田原市)をキヤノンに6655億円で売却する契約を締結したと発表した。売却代金の決済も同日終えた。東芝は会計処理が認められた場合、2016... ・・・もっと見る
【NEWS】[経営] 医療事業売却価格、7000億円規模
東芝
東芝は9日、医療機器子会社、東芝メディカルシステムズの売却をめぐり、キヤノンに優先交渉権を与えた。東芝は業績が好調な東芝メディカルの売却で危機的な財務状況の改善を目指す。ただ、「虎の子」とも言える黒字... ・・・もっと見る
【NEWS】[病院] 病院への震災特例、半年延長
厚労省
厚生労働省は9日、東日本大震災で被災した医療機関に適用している診療報酬の特例を、9月末まで半年間延長することを決めた。特例は、病院が診療報酬の支払いを受けるのに必要な看護職員の配置基準などを緩和する内容... ・・・もっと見る
【NEWS】[経営] 富士フイルム、キヤノンが有力
東芝の医療事業買収・米紙
米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)は3日、東芝の医療機器子会社、東芝メディカルシステムズの買収合戦で、富士フイルムホールディングスとキヤノンが有力候補になっていると報じた。関係筋の話として... ・・・もっと見る
共生型CCRCをめざす
~医療法人博仁会志村大宮病院(茨城県常陸大宮市)
リハビリを中心とした在宅支援をまちづくりと一体となって推進地域包括ケアの先駆けでもある「地域リハビリテーション」の考えのもと、在宅支援と地域活性化を視野に入れた運営を行ってきた志村大宮病院。ニーズをと... ・・・もっと見る
特集 まちづくりと病院づくり2~病院経営者の提言(下)
人口減の地域では「種まき」もCCRCにも取り組む
人口減の地域では「種まき」もCCRCにも取り組む-けいじゅグループではCCRCにも取り組んでいます。15年6月から「シニアイノベーター制度」を開始しました。七尾市で暮らしながら、これまでの経験と能力を活かして仕... ・・・もっと見る
特集 まちづくりと病院づくり2~病院経営者の提言(上)
「病院の品質」だけでなく「地域の品質」を追求しよう
「病院の品質」だけでなく「地域の品質」を追求しよう「治す医療から支える医療へ」という言葉に象徴されるように、地域医療は「治療」だけでなくその前後の生活支援も見据えた態勢づくりが求められている。社会医療... ・・・もっと見る