気になるタグ #社会福祉
[社会福祉] 単身高齢者への居住支援「物件の供給」が課題 3省合同検討会
住宅確保要配慮者に対する居住支援機能等のあり方に関する検討会(第1回 7/3)《厚生労働省、国土交通省、法務省》
単身高齢者や障害者、生活困窮者といった住まいの確保が難しい人たち(住宅確保要配慮者)への対応を話し合う検討会が開かれ、借り主が死亡した後に残される家財道具(残置物)の処理費用の負担の重さに苦慮する貸し... ・・・もっと見る
[社会福祉] 住宅確保要配慮者への住宅・福祉一体の支援検討へ
「住宅確保要配慮者に対する居住支援機能等のあり方に関する検討会」(第1回)を開催します(6/27)《厚生労働省》
厚生労働省は27日、同省と国土交通省、法務省の3省合同の検討会を設置し、住宅確保要配慮者(高齢者、障害者など)の円滑な住まいの確保や、住宅政策と福祉政策が一体となった居住支援機能などのあり方を検討すると... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 「こども未来戦略会議」初会合、出産費の保険適用など議論
こども未来戦略会議(第1回 4/7)《内閣官房》
政府の「こども未来戦略会議」が7日初会合を開き、出産費用(正常分娩)への保険適用など子育て政策の強化に向けた議論を始めた。この会議は、岸田政権が目指す「次元の異なる少子化対策」の実現に向けて、政府が3月... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 出産費用の保険適用、「見える化」踏まえ検討へ 政府
こども政策の強化に関する関係府省会議(第6回 3/31)《内閣官房》
政府は3月31日、少子化対策の試案(たたき台)をまとめた。これからの3年間を「集中取組期間」と位置付け、「こども・子育て支援加速化プラン」(加速化プラン)に取り組む(資料1参照)。その一環で、出産費用(正常... ・・・もっと見る
[医療改革] 経口薬を用いた人工妊娠中絶の実施状況を把握へ 厚労省
母体保護法施行規則の一部を改正する省令案について(2/1)《厚生労働省》
厚生労働省は1日、母体保護法施行規則の一部を改正する省令案の概要を公表した。国内初となる経口中絶薬の製造販売申請を踏まえたもので、人工妊娠中絶実施報告票に、人工妊娠中絶のための薬剤の使用に関する欄を設... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 医療保護入院中の患者、意思を確認し任意入院へ
「地域で安心して暮らせる精神保健医療福祉体制の実現に向けた検討会」報告書について(6/9)《厚生労働省》
厚生労働省は9日、「地域で安心して暮らせる精神保健医療福祉体制の実現に向けた検討会」の報告書を公表した。任意入院を行う状態にない精神障害者が対象の医療保護入院について、入院中の患者が同意できる状態にな... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 障害福祉サービス等報酬改定に伴う関係告示の改正案を公表
令和4年度障害福祉サービス等報酬改定に伴う関係告示の一部改正について(障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく指定障害福祉サービス等及び基準該当障害福祉サービスに要する費用の額の算定に関する基準等の一部を改正する告示案)(5/10)《厚生労働省》
厚生労働省は10日、障害福祉サービス等報酬改定(2022年度)に伴う関係告示の改正案を公表した。障害福祉サービスなどの職員の処遇改善を図る。 「コロナ克服・新時代開拓のための経済対策」(21年11月19日閣議... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 精神科医療での患者への支援、新たな仕組みを提案 厚労省
地域で安心して暮らせる精神保健医療福祉体制の実現に向けた検討会(第9回 4/15)《厚生労働省》
厚生労働省は、15日に開かれた「地域で安心して暮らせる精神保健医療福祉体制の実現に向けた検討会」で、精神科医療において求められる患者への支援について、新たな支援の仕組みを提案した。医療従事者が実施する「... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 医療保護入院、家族と疎遠な場合は市町村長同意も 厚労省
地域で安心して暮らせる精神保健医療福祉体制の実現に向けた検討会(第5回 2/17)《厚生労働省》
厚生労働省は、第5回地域で安心して暮らせる精神保健医療福祉体制の実現に向けた検討会(17日開催)で、精神保健福祉法上の入院制度などに関する課題と対応の方向性を示した。医療保護入院については、本人と家族が... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 障害者総合支援法改正法施行後3年の見直しで中間整理を公表
障害者総合支援法改正法施行後3年の見直しについて(12/16)《厚生労働省》
厚生労働省は16日、社会保障審議会・障害者部会がとりまとめた「障害者総合支援法改正法施行後3年の見直しについて・中間整理」を公表した。障害児・者の地域生活と健康を支えていくため「本人の希望に応じた暮らし... ・・・もっと見る