気になるタグ #眼目
2022年度診療報酬改定に向けて
外来編
2022年度の診療報酬改定に向けて議論が活発化してきました。そこで今回は外来医療の改定に焦点を当て、「中間とりまとめ」をもとに、今後の方向性を探ります。改定内容が決まってバタバタしないように、いまから体制... ・・・もっと見る
クリニックのデジタル化
業務分担を見直す
新型コロナウイルス感染症によってクリニックを取り巻く環境は大きく変化しました。その変化は、1つは「働き方改革」そして「デジタル化」です。この2つは密接に絡んでおり、両者を同時並行で行うことが、いま求めら... ・・・もっと見る
本格始動するオンライン資格確認
なぜ普及が進まないのか
■10月より「オンライン資格確認」が始動いよいよ2021年10月より「オンライン資格確認」の本格始動が開始されます。本格始動はもともと2021年3月末に予定されていましたが、長引くコロナ禍の影響から、データ整備の遅... ・・・もっと見る
新型コロナの自宅・宿泊療養者に対するオンライン診療の活用
オンライン診療の規制緩和
2021年7月から始まった第5波となる新型コロナウイルス感染症(以下、新型コロナ)の感染拡大は、いっこうに収束する気配もなく、全国で陽性者の最高値を連日更新しています。感染急拡大の影響から、地域の新型コロナ... ・・・もっと見る
規制改革実施計画にみる薬局への影響
デジタル規制改革の加速
2021年6月18日に「規制改革実施計画」が閣議決定されました。規制改革実施計画は、今後の規制改革の方向性をまとめたもので、規制改革を総合的に調査審議する内閣総理大臣の諮問機関である「規制改革推進会議」が、... ・・・もっと見る
次期改定で本格化するか?オンライン服薬指導の薬局経営への影響
■はじめにオンライン診療・オンライン服薬指導は、1度目の「緊急事態宣言」が出された2020年4月に大幅な規制緩和が時限的に行われました。オンライン診療は初診から可能となり、対応する疾患などの条件も緩和されま... ・・・もっと見る
コロナ禍で変革が求められる薬局経営(3)
2020年1月にわが国で始まった新型コロナの感染拡大は約1年が経過し、21年2月から医療従事者、高齢者とワクチン接種が始まっています。一方で、感染状況は第4波が来ており、3回目となる緊急事態宣言が発令されていま... ・・・もっと見る
オンライン資格確認の本格運用、半年間延期
3月26日の社会保障審議会医療保険部会で「オンライン資格確認」の半年間延期が発表されました。オンライン資格確認は、少なくとも薬剤情報の閲覧が始まる2021年10月までに稼働することを目途に、新たに仕切り直しさ... ・・・もっと見る
コロナ禍で変革が求められる薬局経営(2)
改正薬機法の背景薬機法の改正が必要になった背景には、調剤薬局に対して、「患者が負担に見合うだけのサービス向上・分業化を実感できない」という「医薬分業に対する指摘」があります。また、わが国で急速に進む高... ・・・もっと見る
コロナ禍で変革が求められる薬局経営(1)
はじめに2020年初頭にから始まった「新型コロナウイルス感染症」の感染拡大。わが国で第1号の感染報告から約1年が経った現在でも依然勢力を保ち、社会を感染症の恐怖で包んでいる。長引くコロナ禍は、わが国の医療そ... ・・・もっと見る