富田薬品の「MedicalBiz+」

気になるタグ #眼目

全 210 件

医療IT最前線 第65回

IT 業界全体 眼目
2019-04-22

遠隔(オンライン)診療が変える医療の未来

◆インターネットは新しいライフスタイルを創出するインターネットの普及は、新しいライフスタイルを創り出します。「そんなこと、今さら何を言ってるんだ?」と言われるかもしれませんが、今こそ、インターネットに...  ・・・もっと見る

医療IT最前線 第64回

IT 業界全体 眼目
2019-03-26

AIやロボットの普及に向けて、新たなチャレンジが必要

野村総研の「人工知能やロボット等による代替可能性が高い100種の職業」では、AIやロボットの普及が進んでも、10年~20年後に生き残る職業の考え方として、・芸術、歴史学・考古学、哲学・神学など抽象的な概念を整...  ・・・もっと見る

医療IT最前線 第63回

IT 業界全体 眼目
2019-03-25

AIやロボットが普及すると医療事務はなくなるのか

◆生産性向上を目指してAIやロボットの普及現在、日本は少子超高齢社会を迎えています。その結果、生産人口が減少する中、どのように労働力の確保を図るかが重要命題となっています。一方、政府が進める働き方改革で...  ・・・もっと見る

医療IT最前線 第62回

IT 業界全体 眼目
2019-02-26

クリニックのICT化の歴史(後編)

電子カルテの普及は、ガラケーからスマホのようなもの2018年現在、電子カルテの普及が4割を超えようとしています。新規開業のクリニックでは電子カルテが当たり前、既存のクリニックでも電子カルテを導入しなければ...  ・・・もっと見る

医療IT最前線 第61回

IT 業界全体 眼目
2019-02-25

クリニックのICT化の歴史(前編)

レセコンから電子カルテへクリニックにおけるコンピュータの活用は、1970年代に生まれたレセプトコンピュータ(以下、レセコン)にさかのぼります。当時は、レセプト(診療報酬明細書)は手書きであり、非常に煩雑な...  ・・・もっと見る

医療IT最前線 第60回

IT 業界全体 眼目
2019-01-29

コミュニケーションとデジタル化

政府は患者が「かかりつけ医」や「かかりつけ薬剤師」を持つことを推奨しており、患者が気軽に相談できる医療機関として診療所や調剤薬局を位置付けています。このような時代、患者から診療所や薬局が信頼いただくこ...  ・・・もっと見る

医療IT最前線 第59回

IT 業界全体 眼目
2019-01-15

電子カルテのデータを経営に活かす

電子カルテが生まれて約20年が経ち、診療所の普及率も4割に達しようとしています。新規に開業する医師は必ず電子カルテを導入し、既存に開業している先生でも、電子カルテにいずれは導入する必要があると考える時代...  ・・・もっと見る

医療IT最前線 第58回

IT 業界全体 眼目
2018-12-19

ホームページの広告規制の見直し

診療所にとって、ホームページを活用して集患を行うことが一般的になりました。ですが、美容医療サービスを提供するクリニックなどのウェブサイトの内容に関して、虚偽または誇大広告などのトラブルが年々増加してお...  ・・・もっと見る

医療IT最前線 第57回

IT 業界全体 眼目
2018-12-05

問診票の見直し

問診票の内容の充実を図るためには、受付スタッフの「傾聴力」や「質問力の向上」と、問診票そのものの「用紙の改善」が必要です。問診票は何のために必要なのかそもそも問診票は、患者さんの訴え(主訴)や、既往歴...  ・・・もっと見る

医療IT最前線 第56回

IT 業界全体 眼目
2018-11-27

医療とIoT

 医療やヘルスケアの世界でも「IoT」という言葉が少しずつ浸透してきています。今後の超高齢社会を踏まて、IoTの活用が医療の世界にどのような変化をもたらすのか考えてみましょう。センサーやカメラなネットワーク...  ・・・もっと見る

富田薬品のおすすめ商材

ページトップへ戻る