気になるタグ #看護
[看護] 外国人看護師国家試験認定についてQ&Aを公表 厚労省
外国人看護師国家試験認定についてQ&A(3/19)《厚労省》
厚生労働省が3月19日に公表した、外国人看護師国家試験認定に関するQ&A集。 Q&Aでは、(1)外国看護師学校養成所の修業年限(2)外国で准看護師の免許を持ち働いていたが、看護師国家試験の受験資格はあ... ・・・もっと見る
[看護] 労働条件の大幅な改善や、職場の制度整備を求める 日看協
平成21年度 第3回記者会見(3/16)《日看協》
日本看護協会は3月16日に開催した平成21年度の第3回記者会見において、2009年の「看護職員実態調査」「病院における看護職員需給状況調査」の結果速報を公表した。日看協は、2009年10月に、この2つの調査を同時に... ・・・もっと見る
[看護] 外国人看護師等の受入、本国で十分な日本語教育を 四病協
経済連携協定(EPA)に基づく外国人看護師・介護福祉士候補者受け入れに関する問題点の指摘と提言(3/12)《四病院団体協議会》
日本病院会、全日本病院協会、日本医療法人協会、日本精神科病院協会からなる四病院団体協議会は3月12日に、長妻厚生労働大臣に宛てて、経済連携協定(EPA)に基づく外国人看護師等の受け入れに関する問題点の指摘... ・・・もっと見る
[看護] 看護師として基本的な姿勢と態度にかかわる教育について意見提示
看護教育の内容と方法に関する検討会(第4回 3/5)《厚労省》
厚生労働省が3月5日に開催した、看護教育の内容と方法に関する検討会で配付された資料。この日は、これまでに各委員から出された主な意見が提示された。 免許取得前に学ぶべき事項や教育内容では、国際化・裁量... ・・・もっと見る
[看護] 医師の指示なく看護職員が医行為を行うことに反対 日医
平成20・21年度医療関係者対策委員会報告書(2/24)《日本医師会》
日本医師会はこのほど開催した定例記者会見で、平成20・21年度医療関係者対策委員会の報告書について発表した。これは「将来を見据えた看護職種の制度・資格のあり方」について、会長からの諮問に答えたもの。 ... ・・・もっと見る
[チーム医療] 看護師の役割拡大として、「特定看護師(仮称)」を提案
日本版ナースプラクティショナー(仮称)創設と法制化を要望(2/18)《日看協》
厚生労働省が2月18日に開催した、チーム医療の推進に関する検討会で配付された資料。この日は、チーム医療の推進について議論した。 資料では、これまでの議論を踏まえ(1)チーム医療の推進に関する基本的な考... ・・・もっと見る
[看護] 「新人看護職員研修ガイドライン」のパンフレットを公表 厚労省
「新人看護職員研修ガイドライン」パンフレット(2/2)《厚労省》 

厚生労働省は2月2日に、「新人看護職員研修ガイドライン」のパンフレットを公表した。ガイドラインは、過去数回にわたる「新人看護職員研修に関する検討会」において、新人看護職員が基本的な実践能力を獲得するた... ・・・もっと見る
[看護] 平成22年4月から新人看護職員研修が努力義務に 厚労省
平成22年4月から新人看護職員研修が努力義務となります(政策レポート)(1/29)《厚労省》
厚生労働省は1月29日に、平成22年4月から新人看護職員研修が努力義務になることを受け、政策レポートを公表した。レポートでは、改正法の概要や、新人看護職員研修ガイドラインの目的や理念、特徴などをまとめてい... ・・・もっと見る
[看護] 大学における人材養成について平成22年度中に報告書まとめる
大学における看護系人材養成の在り方に関する検討会(第7回 1/18)《文科省》
文部科学省が1月18日に開催した、大学における看護系人材養成の在り方に関する検討会で配付された資料。この日は、新たな看護学基礎カリキュラムや大学院における高度専門職業人養成の在り方などについて議論が行... ・・・もっと見る
[看護] 看護師の数と質の確保には、看護師教育の大学化が不可欠 日看協
看護基礎教育の充実に関する要望書(1/15)《日看協》
日本看護協会は1月15日に、看護師教育の養成所から大学への転換を求める要望書を川端文部科学大臣に提出した。 日看協は、改正保助看法に、看護師の国家試験受験資格に「大学」が明記されたことや、保健師・助産... ・・・もっと見る