気になるタグ #看護
[看護] 大学における人材養成について平成22年度中に報告書まとめる
大学における看護系人材養成の在り方に関する検討会(第7回 1/18)《文科省》
文部科学省が1月18日に開催した、大学における看護系人材養成の在り方に関する検討会で配付された資料。この日は、新たな看護学基礎カリキュラムや大学院における高度専門職業人養成の在り方などについて議論が行... ・・・もっと見る
[看護] 看護師の数と質の確保には、看護師教育の大学化が不可欠 日看協
看護基礎教育の充実に関する要望書(1/15)《日看協》
日本看護協会は1月15日に、看護師教育の養成所から大学への転換を求める要望書を川端文部科学大臣に提出した。 日看協は、改正保助看法に、看護師の国家試験受験資格に「大学」が明記されたことや、保健師・助産... ・・・もっと見る
[看護] 「新人看護職員研修ガイドライン」策定、今後の課題も示す
新人看護職員研修に関する検討会中間まとめ(12/25)《厚労省》
厚生労働省は平成21年12月25日に、新人看護職員研修に関する検討会の中間まとめを公表した。 中間まとめでは、ガイドラインを策定するとともに、今後の課題もまとめている。ガイドラインは、新人看護職員が基本... ・・・もっと見る
[看護] 看護教員のあり方、課題や改善すべき方向性を示した報告書案を提示
今後の看護教員のあり方に関する検討会(第7回 12/24)《厚労省》
厚生労働省が12月24日に開催した、今後の看護教員のあり方に関する検討会で配付された資料。この日は、報告書(案)が提示された。 同検討会は、看護基礎教育の充実に向けたさまざまな方策を進める上で、看護教... ・・・もっと見る
[看護] 少子社会において若い人が看護職員を目指す動機付けを
第7次看護職員需給見通しに関する検討会(第5回 12/14)《厚労省》
厚生労働省が12月14日に開催した、第7次看護職員需給見通しに関する検討会で配付された資料。 この日は、看護職員確保対策について議論された。 資料には、日本医師会からの「潜在看護職員再就業支援モデル事業... ・・・もっと見る
[看護] 「新人看護職員研修ガイドライン」を提示 厚労省
新人看護職員研修に関する検討会(第7回 12/7)《厚労省》
厚生労働省が12月7日に開催した、新人看護職員研修に関する検討会で配付された資料。この日は、中間まとめ(案)として、これまでの検討の成果である「新人看護職員研修ガイドライン」が提示された。 ガイドライ... ・・・もっと見る
[看護] 平成22年度は、インドネシア人看護師200人を受入 厚労省
平成22年度インドネシア人看護師・介護福祉士候補者の受入れ最大人数について(11/24)《厚労省》
厚生労働省が11月24日に公表した、平成22年度インドネシア人看護師・介護福祉士候補者の受入れ最大人数に関する資料。 日本は、日インドネシア経済連携協定(平成20年7月1日発効)に基づき、当初2年間で看護師候... ・・・もっと見る
[訪問看護] 人員確保に6ヵ月間の経過措置を要望 日看協
訪問看護事業所における人員基準の弾力的な運用に関する要望書(11/13)《日看協》
日本看護協会ら3団体は11月13日に、厚生労働省の老健局老人保健課長に宛てて、訪問看護事業所における人員基準の弾力的な運用に関する要望書を提出した。 日看協は、超高齢社会を支える在宅療養の基盤整備を進め... ・・・もっと見る
[看護] 臨床家の活用と臨地実習の指導体制について議論深める
今後の看護教員のあり方に関する検討会(第6回 11/12)《厚労省》
厚生労働省が11月12日に開催した、今後の看護教員のあり方に関する検討会で配付された資料。この日は、臨床家の活用と臨地実習の指導体制等について議論された。 資料には、(1)これまでの委員の主な意見(p3~p... ・・・もっと見る
[看護] 看護行政や看護教育のあり方について報告 厚労省
全国看護行政担当者会議(11/9)《厚労省》
厚生労働省が11月9日に開催した、全国看護行政担当者会議で配付された資料。この日は、保助看法等の一部改正について報告をしたほか、看護教育に関する検討や看護教員養成のあり方、新人看護職員研修などについて... ・・・もっと見る