気になるタグ #病院
特集 遠隔地の医療で生きる5G 高精細画像が距離を越えた診療に
5G 医療・暮らしをどう変える!?
2020年の東京オリンピック・パラリンピックの開催に向け、次世代移動通信システム、5Gの実用化の動きが進んでいる。果たして医療分野ではどのような利活用がされるのか。NTTドコモ5Gイノベーション推進室担当部長の... ・・・もっと見る
「LA(ライフ・アシスタント)」と名付け、職能・求めるスキルも明確化し、定着につなげる
医療法人財団利定会 大久野病院(東京都西多摩郡日の出町)
大久野病院の新たな視点・介護に専念できる体制づくり・介護職の教育制度を整備・評価基準を明確化大久野病院では、介護福祉士と介護職を合わせ「LA(ライフ・アシスタント)」と呼んでいる。2018年5月、「介護」に... ・・・もっと見る
特集 「看護師不足を少しでも解消したい」EPA看護師を採用する意味
現場発 外国人人材の活用
2008年より経済連携協定(EPA)に基づく外国人看護師の受け入れが始まった。筆者が勤務する公益財団法人ときわ会常磐病院(福島県いわき市)でも、2015年8月よりEPAベトナム人看護師の受け入れを開始。現在、看護師5... ・・・もっと見る
特集 介護職こそケアの質を決める!
「助手さん」と呼ばないで
病院内における介護職の存在感が高まっている。背景としては入院患者の高齢化、ケアの重要性、ワークシフティング、人材不足などさまざまな要因が考えられるが、実際にはいまだ「看護助手」の位置づけから脱却できな... ・・・もっと見る
Q.困難を極める中小民間病院における看護助手の新規採用、具体的な解決法は?
Q.困難を極める中小民間病院における看護助手の新規採用、具体的な解決法は?当院では看護師の負担を軽減する看護補助者(看護助手)を数多く採用したいと考えておりますが、その人たちの新規採用には大変、苦労し... ・・・もっと見る
Q.外国人患者受け入れ認証制度の導入には、どのような取組みが必要ですか?
Q.外国人患者受け入れ認証制度の導入には、どのような取組みが必要ですか?私たちは2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催に向けて、首都圏に在る病院として、外国人患者の受け入れに尽力し、今後そうした... ・・・もっと見る
特集 介護医療院の転換状況
2019年度末までに介護医療院へ移行予定病床は31.2%
2018年度介護報酬改定で話題となった介護医療院。厚生労働省は2019年4月に開かれた社会保障審議会介護給付費分科会で、介護医療院の実態に関する調査結果を報告。介護療養型医療施設、医療療養病床などからの転換状... ・・・もっと見る
特集 ガイドラインから読み解く認知症患者の意思決定支援
高齢者・認知症の人の意思決定支援ガイドライン
3月29日、30日に開催された日本臨床倫理学会第7回年次大会のシンポジウム「認知症の人の意思決定支援のガイドラインを現場で生かし、実現するために」では、2018年度策定されたガイドラインを臨床現場に実装するため... ・・・もっと見る
突出した専門性と地域医療を両立 高齢社会に対応できる病院づくり
社会医療法人信愛会交野病院(大阪府交野市)
交野病院の新たな視点(1)職員が働きやすい病院(2)どこにも負けない突出した専門医療(3)高齢社会に対応した地域医療を実践全国から患者が訪れる「信愛会脊椎脊髄センター」など地域に根ざしつつ高度な専門医療... ・・・もっと見る
特集 今すぐ病院がすべきこと(後半)
病院に求められる働き方改革
■オピニオン病院に求められる働き方改革~自院の問題を「人」「仕組み」の両面から見直し、取り組むべき働き方改革関連法案の成立により、病院においても今後、働く環境や体制を見直す必要がある。働き方改革および... ・・・もっと見る