気になるタグ #業界全体
「個人情報保護法」へのリスクマネジメント PART4
インタビュー
「情報公開」と「説明義務」が病医院生き残りのキーワードになる 「プライバシーマーク」を取得するための流れや院内での作業工程に関して、実際に企業や病院の「Pマーク」構築や「ISО9000」「ISО14001」認証取... ・・・もっと見る
「個人情報保護法」へのリスクマネジメント PART3
病院に「個人情報保護」相談窓口を設置 これも関西の病院だが昨年4月、個人情報保護法がスタートしたと同時に、「Pマーク」の受診を受け合格した病院の事例をご紹介しよう。 平成16年8月よりB病院では、診療情報... ・・・もっと見る
「個人情報保護法」へのリスクマネジメント PART2
「個人情報保護」をマネジメントの一環として捉えプライバシーマークを取得しよう!
「個人情報保護法」導入前からプライバシーマークを取得 さて上記の3つの認定のうち、以前に私が取材した「プライバシーマーク」を取得した病院の取り組みを、いくつか紹介する。関西のA病院は1992年にトータルオ... ・・・もっと見る
「個人情報保護法」へのリスクマネジメント PART1
「個人情報保護」をマネジメントの一環として捉えプライバシーマークを取得しよう!
「インフォームド・コンセント」の実践を法的義務づけ 平成17年4月1日より、個人情報保護法の施行がスタートした。医療機関は個人情報に溢れているが、大きく分けて氏名や生年月日、住所や健康保険等の「患者基本情... ・・・もっと見る
医療界への提言 『療養病床の次は急性期病床の再編』の報道について
医療タイムス2006年6月12日号は、辻哲夫厚生労働審議官が6月4日に都内で行った講演の中で、『療養病床の再編を行った後は急性期病床の再編に着手する考え』を明らかにしたと報じています。具体的には「2008年から癌... ・・・もっと見る
医療界への提言 外来分離の評価
1.外来部門と管理部門を別の建物に移転した後のスペースを主として病室環境の整備に充てたので「1床当たり病室面積」が広くなり、入院患者へのアメニティ確保ができました。 2.外来部門を移転した後に、広い「救... ・・・もっと見る
医療界への提言 病院の外来分離について II
アメリカの「入院代替機能を担う専門外来センター」とブライマリ・ケア外来を担う一般クリニックの棲み分けに見られるように、これまで日本医師会が懸念してきたような「病院外来分離」が地域の診療所外来と競合した... ・・・もっと見る
医療界への提言 病院の外来分離について I
日本で病院の外来部門を分離した第1号は亀田総合病院でした。1994年のことで、今から振り返って考えますと、日本の医療提供体制の構造改革を臨床現場サイドで先行して実行した希有なケースとして、医療史を飾る"出来... ・・・もっと見る
電子カルテ選択の極意 第21回 購入する前の最終確認
これまで、電子カルテを選択する際のポイントを20回にわたりご説明してきました。今回は、電子カルテの絞込みができ、「さあ、買おう」と考える前に、再チェックすべき事項について考えたいと思います。 電子カル... ・・・もっと見る
電子カルテ選択の極意 第20回 電子カルテのデモを見るポイント
電子カルテを購入する際は、通常数社のメーカーやディーラーから製品のデモンストレーション(デモ)を受けて、その後各社から見積を提出してもらい、希望の条件に合ったものを購入するという流れになります。製品の... ・・・もっと見る