気になるタグ #新型コロナウイルス
[医療提供体制] コロナワクチン接種要員の派遣で医療機関に財政支援
令和3年度新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業(医療分)の実施に当たっての取扱いについて、令和3年度新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業(医療分)に関するQ&A(第3版)について(4/30付 事務連絡)《厚生労働省》
新型コロナウイルスワクチン接種のための医療者の確保が困難な地域に、診療の時間外や休日の医療機関が医師を派遣すれば、1人につき1時間当たり最大で7,550円を補助する支援策を厚生労働省が明らかにした。歯科医師... ・・・もっと見る
[診療報酬] 介護施設のコロナ患者への緊急往診を診療報酬で評価 厚労省
新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて(その43)(4/30付 事務連絡)《厚生労働省》
厚生労働省は4月30日、介護施設などの新型コロナウイルス感染患者などの求めに応じて病床の逼迫時に医師が緊急で往診する場合、初・再診料や往診料を算定できないが、緊急往診加算(病床を有する場合は850点)を算定... ・・・もっと見る
[医療改革] コロナ対応で減収の病院に診療報酬で補填を 諮問会議民間議員
経済財政諮問会議(令和3年第5回 4/26)《内閣府》
政府の経済財政諮問会議の民間議員は26日の会合で、新型コロナウイルスの感染患者を受け入れる病院に対して減収分を診療報酬で補填するほか、民間病院に対する都道府県知事の権限や手段を強化すべきだと提言した(p19... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 歯科医師による新型コロナワクチン接種、条件付きで容認
新型コロナウイルス感染症のワクチン接種に係る人材に関する懇談会(4/23)《厚生労働省》
厚生労働省は23日、新型コロナウイルス感染症のワクチン接種について、歯科医師による筋肉注射を特例的に認める方針について、専門家の懇談会に示した(p9~p18参照)。集団接種の場に限定するなど一定の条件の下に行... ・・・もっと見る
[診療報酬] 診療報酬特例、緊急事態宣言下は全医療機関などが対象 厚労省
新型コロナウイルス感染症患者等を受け入れた保険医療機関等における施設基準等の臨時的な取扱いについて(再周知)(4/21付 事務連絡)《厚生労働省》
厚生労働省は、緊急事態宣言下では発令の区域に関係なく全ての保険医療機関や保険薬局、訪問看護ステーションが診療報酬に関する臨時的な特例措置の対象になることを地方厚生局に改めて周知した(p3参照)。宣言期間中... ・・・もっと見る
[診療報酬] コロナ対応での「簡易な報告」、算定後でも可 厚労省事務連絡
新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて(その42)(4/21付 事務連絡)《厚生労働省》
厚生労働省は、新型コロナウイルスの感染患者を受け入れた医療機関が実施する手続きについて柔軟に取り扱うことを都道府県などに事務連絡した。特定集中治療室管理料などと同等の人員を配置した病棟で新型コロナの患... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 大阪で救急搬送困難事例が増加、非常に厳しい状況 厚労省
新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(第31回 4/20)《厚生労働省》
厚生労働省は20日、第31回新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボードの感染状況の分析・評価などを公表した。大阪では新規感染者数の増加が続いており、今後も、感染者数、入院患者数、重症者数の増加が予想... ・・・もっと見る
[医療提供体制] コロナワクチン 高齢者への累計接種回数1万3,369回 政府
新型コロナワクチンについて これまでのワクチン総接種回数(4/18)《首相官邸》
政府は、新型コロナウイルスワクチンの接種実績について公表した。5日間(4月12日-4月16日)の医療従事者などに対する接種回数は、32万4,225回(1回目:9万6,648回、 2回目:22万7,577回)で2月17日からの累計接種... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 高齢者層への感染波及で重症者増加の可能性高い 厚労省
新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(第30回 4/14)《厚生労働省》
厚生労働省は14日、第30回新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボードの感染状況の分析・評価などを公表した。感染が拡大している自治体では、20-30歳代の増加が中心となっている地域が多いことを指摘。「今... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 連休時のコロナ患者増加など想定し診療体制確保を 厚労省
ゴールデンウィーク等の連休時の医療提供体制の確保について(4/13付 事務連絡)《厚生労働省》
厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部と医政局はこのほど、連休時(ゴールデンウィークなど)の医療提供体制の確保に関する事務連絡を都道府県、保健所設置市、特別区の衛生主管部(局)に出した(p1参照)... ・・・もっと見る