気になるタグ #教育機関
[医療改革] 各都道府県の医学部定員の追加要望を精査の方向性 需給検討会2
医療従事者の需給に関する検討会(第2回 4/20)、医療従事者の需給に関する検討会 医師需給分科会(第5回 4/20)《厚生労働省》
4月20日合同開催された「医療従事者の需給に関する検討会」と「医師需給分科会」では、このほか、中間取りまとめに向けて、「当面の医師養成数」の論点案が提示された。厚労省は(1)2008・2009年度から2017年度まで... ・・・もっと見る
[医療改革] 医師偏在是正へ地域枠・臨床研修の倍率縮小を検討 需給検討会1
医療従事者の需給に関する検討会(第2回 4/20)、医療従事者の需給に関する検討会 医師需給分科会(第5回 4/20)《厚生労働省》
厚生労働省は4月20日、「医療従事者の需給に関する検討会」と下部組織の「医師需給分科会」を合同開催。中間取りまとめに向けて、(1)医師偏在対策、(2)当面の医師養成数―の大きく2項目に分けて論点案を提示した... ・・・もっと見る
[医療改革] 新専門医制で病院・地域間偏在や協議体制の課題指摘 医療部会
社会保障審議会 医療部会(第45回 4/6)《厚生労働省》
厚生労働省は4月6日、社会保障審議会の「医療部会」を開催し、「新たな専門医の仕組みに関する検討状況」などを議論した。新専門医制度は、日本専門医機構が19基本診療領域にわたる総合診療専門医認定と養成プログラ... ・・・もっと見る
[告知] キーワードでみる厚生行政vol.67 厚生政策情報センター
キーワードでみる厚生行政(第67号 4/1)《厚生政策情報センター》
「キーワードでみる厚生行政」(3月23日~3月31日)(p1~p7参照)をアップしました。今回は、(1)「看護師国家試験合格状況」(p2~p4参照)、(2)「専門医養成の在り方に関する専門委員会」(p5~p7参照)―を解説して... ・・・もっと見る
[国家試験]言語聴覚士国家試験の合格者は1,725人 厚労省
言語聴覚士国家試験の合格発表(第18回 3/28)《厚生労働省》
厚生労働省は3月28日、2016年の「第18回言語聴覚士国家試験」の合格者を発表した。言語聴覚士国家試験は、受験者数2,553人(前年度比47人増)に対し、合格者数は1,725人(同51人減)で、合格率は67.6%(同3.3ポイン... ・・・もっと見る
[介護] 介護福祉士の合格者は8万8,300人、外国人は82人 厚労省
介護福祉士国家試験合格発表(第28回 3/28)《厚生労働省》
厚生労働省は3月28日、2016年の「第28回介護福祉士国家試験」の合格者を発表した。介護福祉士国家試験は、受験者数15万2,573人に対し、合格者数は8万8,300人(男性2万4,869人、女性6万3,431人)で、合格率は57.9%(p... ・・・もっと見る
[薬剤師] 薬剤師国試の合格率76.85%、6年制新卒は86.24% 厚労省
薬剤師国家試験の合格発表を行いました(第101回 3/28)《厚生労働省》
厚生労働省は3月28日、2016年の「第101回薬剤師国家試験の結果」を発表した。薬剤師国家試験は、受験者数1万4,949人に対し、合格者数は1万1,488人(男性4,515人、女性6,973人)で、合格率は76.85%(男性73.74%、女... ・・・もっと見る
[医療改革] 2017年度養成開始までのスケジュール提案 専門医養成委員会
社会保障審議会医療部会専門医養成の在り方に関する専門委員会(第1回 3/25)
厚生労働省は3月25日、社会保障審議会医療部会の下部組織である「専門医養成のあり方に関する専門委員会」の初会合を開催し、「委員長の選任」、「今後の進め方」(p5~p8参照)、「専門研修プログラムの審査状況」(p9... ・・・もっと見る
[歯科] 歯学教育の改善に関するフォローアップ調査のまとめ案 文科省会議
歯学教育の改善・充実に関する調査研究協力者会議(第18回 3/2)《文部科学省》
文部科学省は3月2日、「歯学教育の改善・充実に関する調査研究協力者会議」を開催し、「第3回フォローアップ調査まとめ」案(p7~p15参照)を提示した。この協力者会議は、大学の歯学教育の改善・充実に関する専門的事... ・・・もっと見る
[薬剤師] 各団体からの報告をふまえた論点案 薬学実務実習連絡会議
薬学実務実習に関する連絡会議(第6回 2/29)《文部科学省》
文部科学省は2月29日、「薬学実務実習に関する連絡会議」を開催し、「各団体からの報告をふまえた論点」案(p182参照)を提示した。この連絡会議は、2013年に定められた「改訂薬学教育モデル・コアカリキュラム(改訂... ・・・もっと見る