気になるタグ #救急医療
[救急医療] 25年7月の熱中症による救急搬送、前年比2617人増の2万3699人
平成25年7月の熱中症による救急搬送の状況(8/9)《総務省》
総務省消防庁は8月9日に、平成25年7月の熱中症による救急搬送の状況(確定値)を公表した。資料によると、25年7月に熱中症で救急搬送された人は、全国で2万3699人。前年同月の2万1082人に比べ、2617人増(1.1倍)と... ・・・もっと見る
[救急医療] 熱中症による救急搬送者、成人の搬送者割合が増加
平成25年 都道府県別熱中症傷病者搬送人員数(7月28日まで、速報値)(7/28)《総務省消防庁》
総務省消防庁は7月28日に、平成25年7月28日までの「都道府県別熱中症傷病者搬送人員数」(速報値)を発表した。連日の猛暑に伴い、熱中症により救急搬送される方も増加の一途をたどっている。消防庁によると、7月22... ・・・もっと見る
[救急医療] 熱中症による救急搬送者、半数以上が高齢者 消防庁
平成25年 都道府県別熱中症傷病者搬送人員数(7月21日まで、速報値)(7/23)《総務省消防庁》
総務省消防庁は7月23日に、平成25年7月21日までの「都道府県別熱中症傷病者搬送人員数」(速報値)を発表した。北海道や東北の一部を除き、日本列島は連日の猛暑に襲われている。そのため、熱中症により救急搬送され... ・・・もっと見る
[救急医療] 3次救急の要件厳格化や、充実段階評価見直しなど提言
救急医療体制等のあり方に関する検討会(第6回 7/17)《厚生労働省》
厚生労働省は7月17日に、「救急医療体制等のあり方に関する検討会」を開催した。この日は、厚労省当局が示した「中間とりまとめ」案に基づいて議論し、座長(有賀徹:昭和大学病院長)に一任することを確認した。救... ・・・もっと見る
[救急医療] 救急搬送患者受入れ拒否20回以上の事案数、年間61件
「救急搬送受入れ不能事態に関する質問」に対する答弁書(3/15)《内閣》
政府は3月15日に、「救急搬送受入れ不能事態に関する質問」に対する答弁書を公表した。平成25年1月、呼吸困難で救急搬送された75歳男性が、埼玉県と茨城県の25病院から計36回、受入れ拒否をされた。搬送先が決まった... ・・・もっと見る
[救急医療] 平成24年の救急出動件数は580万件、過去最多を記録
平成24年の救急出動件数等(速報)(3/8)《総務省》
総務省消防庁は3月8日に、平成24年の救急出動件数等(速報)を公表した。速報によると、24年中の救急出動件数は580万2039件で、前年に比べて9万4384件(1.7%)増加し、救急搬送人員は524万9088人で、前年に比べ6万6... ・・・もっと見る
[救急医療] 救急患者の適切な受入れ体制確保等めざし、検討会スタート
救急医療体制等のあり方に関する検討会(第1回 2/6)《厚生労働省》
厚生労働省は2月6日に、「救急医療体制等のあり方に関する検討会」の初会合を開催した。救急医療をめぐっては、「搬送患者の受入れ先確保が難しいケースがある(いわゆるたらい回し)」、「夜間救急等を、緊急性が低... ・・・もっと見る
[救急医療] 23年1月単月の救急外来における未収金、50件以上が17% 日病
平成22年度 救急医療に関するアンケート調査 報告(10/22)《日本病院会》
日本病院会の救急医療委員会は10月22日に、「平成22年度 救急医療に関するアンケート調査 報告」を公表した。救急医療委員会は、平成20年と21年に、救急医療の実態に関するアンケート調査を行い、多くの問題点を定量... ・・・もっと見る
[救急医療] 23年8月の熱中症による救急搬送、前年比1万人減の1万7566人
平成23年8月の熱中症による救急搬送の状況(9/14)《総務省》
総務省消防庁は9月14日に、平成23年8月の熱中症による救急搬送の状況(確定値)を公表した。資料によると、平成23年8月に熱中症で救急搬送された人は、全国で1万7566人。前年同月の2万8448人に比べ、1万882人減(0.6... ・・・もっと見る
[救急医療] 受入れ照会回数4回以上は全体の3%を超える 消防庁調査
平成22年中の救急搬送における医療機関の受入状況等実態調査の結果(7/22)《消防庁》
総務省消防庁は7月22日に、平成22年中の救急搬送における医療機関の受入状況等についての実態調査結果を公表した。本調査は、平成22年中に行われた救急搬送を対象に、(1)搬送人員(2)医療機関に受入照会を行った... ・・・もっと見る