気になるタグ #戦略人事
仕事の楽しさを伝える
仕事をしていく中で、様々な感情を持つことがあります。中には楽しいものばかりではなく、辛かったり、悲しかったりすることも多くあります。特に、仕事を始めた当初よりも、ある程度仕事の内容が理解できたときに感... ・・・もっと見る
自分が変わらなきゃ
鏡の前の自分に微笑んでもらうためにはどうすればよいでしょうか。もちろん、自分から微笑みかけることです。「部下は上司の鏡である」という言葉がありますが、部下の育成を考えるとき、最も重要なことの一つがこの... ・・・もっと見る
役職者は何を育成するのか?
この「役職者として考えるヒント」や「スタッフへのメッセージ」を読んでいる多くの方は「役職者」の立場にある方々でしょう。人材育成は役職者の責任であると言われて、みなさんはその通りだ!と心の底から思えます... ・・・もっと見る
部下との関わり方
(株)日本経営戦略人事コンサルティング 橋本 竜也優れた上司は、どのような時でも部下の扱いが上手く、チーム全体の士気が高い状態にあります。つまり、部下のモチベーションや職場の活性度合いは、上司の関わり... ・・・もっと見る
育成に対するスタンスをもっていますか
(株)日本経営戦略人事コンサルティング 橋本 竜也「人材育成」で成果を出すためには何が必要だと思いますか?役職者の方からよく部下指導に関するご質問をいただきます。例えば「すぐに言い訳したり他のスタッフ... ・・・もっと見る
フィードバック面接の活かし方
(株)日本経営戦略人事コンサルティング 橋本 竜也「上手くいく面接には共通項がある」 ここでいう「上手くいく面接」とは、面接終了後に部下に新たな「気づき」が生まれ、いうなれば「よし、明日からまた頑張る... ・・・もっと見る
会議革命により職場活性化を
(株)日本経営戦略人事コンサルティング 橋本 竜也ある病院で行った職員アンケートの結果で、「不要な会議が多すぎる」、「意味の無い議題が多くて苦痛」といった各種会議に対する不満が多く挙げられました。貴重... ・・・もっと見る
危機感と不安感
(株)日本経営戦略人事コンサルティング 橋本 竜也「うちの職員は危機感が足りない」こんな言葉をよく幹部の方からお聞きします。しかし、実際に末端の職員まで危機感が浸透するのは難しいようです。また、危機感... ・・・もっと見る
承認欲求
(株)日本経営戦略人事コンサルティング 橋本 竜也職員の動機付けのためには、「褒める」ことが重要だといわれます。最近では、コーチングなどもだいぶ知られるようになってきており、「どのように褒めたらよいか... ・・・もっと見る
どうして意見箱に意見が入らないのか
(株)日本経営戦略人事コンサルティング 橋本 竜也意見箱を設置している病院や施設が少なくありません。これは患者さんやご利用者向けのものもあれば、職員向けのものもあります。しかし、この意見箱になかなか意... ・・・もっと見る