気になるタグ #役職者
職員が動くとき、組織が変わるとき 第12回
在宅のIVHをどうするか
これまでの連載とは話が前後しますが、ウメノキ薬局(仮称)に出向した当初、悩みの種がIVH(中心静脈栄養法)をしている在宅患者に、薬剤師が高カロリー輸液を調製して訪問する在宅事業を展開していることでした。... ・・・もっと見る
職員が動くとき、組織が変わるとき 第11回
継続する「本部通信」月、水、金と週3回発行し続けた本部通信では、様々なテーマを取り上げました。そのほとんどは、私が現場を視察していておかしいと感じたことをそれとなく伝える内容でした。例えば、職員が外部... ・・・もっと見る
職員が動くとき、組織が変わるとき 第5回
それでも混乱は続く
それでも混乱は続くBさんへの業務移管が一方的だといって「今後、私の上司は本部長だといわれたが、現場の業務を何もわかっていない人間が上司などできるのか。給料だけもらって仕事をしない人に偉そうに言われたく... ・・・もっと見る
職員が動くとき、組織が変わるとき 第3回
相談回り出向して2週間ほど経過した頃のことです。いろいろと動いてきたものの、状況はすぐには良くなりません。相変わらず次は自分の番だとばかりに退職者が続きます。一方で、なかなか採用は進みません。人員不足... ・・・もっと見る
職員が動くとき、組織が変わるとき 第2回
1.武器は「基準行動」日本経営では人材育成の基本として「基準行動」があります。基準行動とは、「気付きと挨拶」「早起きと認識即行動」「約束と計画」「報告・連絡・相談」「整理整頓・清掃清潔」の5つからなり... ・・・もっと見る
職員が動くとき、組織が変わるとき 第1回
~初対面で怒鳴られる
「お前、何しに来たんだ!」私が収益改善と組織の建て直しのために出向した調剤薬局「ウメノキ薬局(仮称)」で受けた最初の言葉でした。声の主は若い女性の薬剤師。かわいらしい感じの女性が、凄い形相で私を怒鳴り... ・・・もっと見る
“困った職員への対応” 第9回
~何事にも消極的な職員
自分から進んで何事かに取り組もうという姿勢が弱い人は、「消極的」とか「積極性が足りない」と言われます。しかしながら、人は本来、自分で考えて行動するはずです。積極的になれない原因を考えることが重要です。... ・・・もっと見る
役職者に求められる期待像を描く力
(株)日本経営戦略人事コンサルティング 橋本 竜也よく、部下のレベルを分けるとしたらどういうイメージになるかという質問をすることがあります。期待基準のイメージがすぐに出てくる人は、「例えば患者さんに説... ・・・もっと見る
どうして意見箱に意見が入らないのか
(株)日本経営戦略人事コンサルティング 橋本 竜也意見箱を設置している病院や施設が少なくありません。これは患者さんやご利用者向けのものもあれば、職員向けのものもあります。しかし、この意見箱になかなか意... ・・・もっと見る
役職就任希望20%からの脱却
(株)日本経営戦略人事コンサルティング 橋本 竜也 当社では、医療・福祉施設で職員アンケートを実施しています。そのアンケートの設問の中に「あなたは役職に就きたいと思いますか」というものがありますが、こ... ・・・もっと見る