気になるタグ #地域包括ケア
Q.地域共生社会を実現するために国が進める「地域力強化推進事業」とは?
Q.地域共生社会を実現するために国が進める「地域力強化推進事業」とは?厚生労働省の社会保障審議会では地域共生社会の実現に向けた地域づくりの取り組みについての議論が進められています。本来は、各自治体が主... ・・・もっと見る
地域包括的視点でみる「介護保険事業(支援)計画」「介護サービス基盤整備」「認知症施策の総合的な推進」
第81回社会保障審議会介護保険部会
2019年9月13日に第81回社会保障審議会介護保険部会(部会長:国立社会保障・人口問題研究所長 遠藤久夫氏)が開催された。今回の議論は2040年を展望した計画策定についてで、2018~2020年度までの第7期介護保険事業... ・・・もっと見る
特集 地域包括ケア病棟の評価と機能(後半)
高齢社会の進行とこれからの地域包括ケア
ポイントは85歳以上の高齢者に埼玉県立大学理事長で、「地域包括ケア研究会」の座長を務める田中滋氏は、地域包括ケアシステムの中で地域包括ケア病棟はどうあるべきかを示した。まず前提として田中氏は、85歳以上の... ・・・もっと見る
Q.精神科系医療機関で「地域包括ケアシステム」の推進が必要な理由とは?
Q.精神科系医療機関で「地域包括ケアシステム」の推進が必要な理由とは?私たちの医療法人は、地方都市で200床未満の一般病院と、300床超の精神科病院、更に介護老人保健施設等の複数の介護施設、訪問看護、介護事... ・・・もっと見る
特集 地域包括ケア病棟の評価と機能(前半)
次期診療報酬と地域包括ケア病棟-見え隠れする地ケア病棟の課題
2019年7月27日に開催された地域包括ケア病棟研究大会では、地域包括ケア病棟がどう評価されるか、さらには地域包括ケアシステムの中でどう機能を果たすべきかの報告があった。ここでは2020年の診療報酬改定への発言... ・・・もっと見る
日本老年医学会が、アドバンスケアプランニングについて提言
第61回日本老医学会学術集会
2019年6月に仙台の仙台国際センター・東北大学百周年記念会館等で開催された第61回日本老医学会学術集会では、アドバンスケアプランニング(Advance Care Planning:以下、ACP)についてプレスセミナーがあった。201... ・・・もっと見る
Q.地域包括ケアシステムを担う有床診の「医療・介護併用モデル」とは?
Q.地域包括ケアシステムを担う有床診の「医療・介護併用モデル」とは?私は高齢化、人口減少が進む地方都市の有床診療所(19床)で、院長を務めています。厚生労働省では有床診療所の医療・介護併用モデルという仕... ・・・もっと見る
これからの認知症ケアを考える
第20回日本認知症ケア学会大会
2019年5月25日、26日に国立京都国際会館で開催された日本認知症ケア学会(理事長:繁田雅弘 東京慈恵会医科大学精神医学講座教授)は2019年で20年目の大会となり節目を迎えた。今回の大会テーマは「認知症という希... ・・・もっと見る
高齢者医療の将来(3)
日本老年医学会の提言する「健康長寿達成を支える老年医学推進5か年計画」
2017年に日本老年医学会(以下、学会)の「高齢者の定義を75歳以上にする」という提言(日本老年学会と共同提言)について、これまで2回に分けて述べてきた。超高齢少子社会のわが国の今後の医療・介護の行方を見極... ・・・もっと見る
高齢者医療の将来(2)
日本老年医学会の提言する「健康長寿達成を支える老年医学推進5か年計画」
前回述べたように、2017年に日本老年医学会(以下、同学会)の「高齢者の定義を75歳以上にする」という提言に対して大きな反響があった。この提言は、超高齢少子化社会であるわが国の今後の医療・介護の行方を見極め... ・・・もっと見る