気になるタグ #医薬品・医療機器
[医療提供体制] 薬局との申し合わせ「なし」、訪看事業所の約半数で
薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会(第5回 5/17)《厚生労働省》
在宅患者への薬物治療の提供に関する実態調査によると、95カ所の訪問看護事業所の約半数で、利用者や患者の状態が変化して迅速な対応が求められる際に、薬剤や医療材料が必要となった場合の対応の手順について薬局と... ・・・もっと見る
[医療改革] 市販薬の過剰摂取対策にマイナカード活用など提案 日薬
厚生科学審議会 医薬品医療機器制度部会(令和6年度第2回 5/16)《厚生労働省》
厚生科学審議会の医薬品医療機器制度部会は16日、医薬品医療機器等法(薬機法)の次の改正に向けて関係団体からヒアリングを行い、日本薬剤師会は、乱用の恐れがある市販薬の取り扱いに関して、マイナンバーカードを... ・・・もっと見る
[医療改革] 緊急避妊薬の薬局試験販売、「概ね適切」に対応 厚労省
緊急避妊薬販売に係る環境整備のための調査事業 報告書(5/10)《日本薬剤師会、厚生労働省》
厚生労働省は、緊急避妊薬を試験販売する事業に協力した薬局での対応が「概ね適切」に行われており、購入・服用した人の多くが満足しているとする報告書を公表した(資料67P参照)。この事業では、一定の条件を満たす... ・・・もっと見る
[医療改革] 供給停止・薬価削除プロセス簡素化、シェア3%以下医薬品を対象
医療用医薬品の安定確保策に関する関係者会議(第13回 5/10)《厚生労働省》
厚生労働省は10日、代替品があり、過去5年間の平均シェアが3%以下の医薬品を対象に供給停止・薬価削除のプロセスを簡素化することを「医療用医薬品の安定確保策に関する関係者会議」に提案し、了承された(資料11P参... ・・・もっと見る
【NEWS】23年度11月の調剤医療費、前年度比3.5%増の6,753億円 厚労省
後発医薬品の使用割合は85.0%
厚生労働省はこのほど、2023年度11月の「最近の調剤医療費(電算処理分)の動向」を公表した。11月の調剤医療費は6,753億円となり、対前年度同期比で3.5%増加した。内訳は、技術料が1,866億円(対前年度同期比4.9%... ・・・もっと見る
[医薬品] 薬剤誘発性高血圧のプレアボイド、事例を収集 日病薬
薬剤誘発性高血圧に対するプレアボイド報告のお願い(依頼)(5/2)《日本病院薬剤師会》
日本病院薬剤師会(日病薬)は、薬剤誘発性高血圧に対するプレアボイドの報告を評価し分析するため、事例の収集を開始した。2023年12月に厚生労働省が作成した「重篤副作用疾患別対応マニュアル 重症高血圧」が公開... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 世界に先駆け8K腹腔鏡手術システムで臨床試験 国がんなど
8K腹腔鏡手術システムによる映像を伝送し遠隔で手術指導を行う臨床試験を世界に先駆けて開始(5/7)《国立がん研究センター、NHK財団》
国立がん研究センター(国がん)中央病院とNHK財団は7日、日本発の8Kスーパーハイビジョン技術を用いて遠隔から手術支援を行う腹腔鏡手術システムについて、世界に先駆けて臨床試験を開始したと発表した(資料1P参照)... ・・・もっと見る
[医療改革] ヘルスケアスタートアップ、MEDISOに窓口設置案 厚労省
ヘルスケアスタートアップ等の振興・支援策検討プロジェクトチーム(第4回 4/25)《厚生労働省》
厚生労働省は25日、ヘルスケア分野のスタートアップ振興に関する検討会で、医療系ベンチャーの伴走支援を行うために同省が開設した「MEDISO」(メディソ)に診療報酬に関する要望などに対応する窓口を設置するなどの... ・・・もっと見る
[医療改革] 後発医薬品の安定供給、業界再編で5年程度の集中改革期間を設定
後発医薬品の安定供給等の実現に向けた産業構造のあり方に関する検討会(第12回 4/24)《厚生労働省》
後発医薬品の安定供給に向け、厚生労働省は24日、5年程度の業界再編などの集中改革期間を設定し、ロードマップ(工程表)にて改革の状況を確認することを盛り込んだ報告書案を有識者検討会に示した(資料8P参照)。&nb... ・・・もっと見る
[医薬品] 医薬品の供給停止・薬価削除プロセスの簡素化を提案 厚労省
医療用医薬品の安定確保策に関する関係者会議(第12回 4/19)《厚生労働省》
厚生労働省は19日、代替品が存在し、過去5年間の平均シェア(同一成分・剤形・含量・効能内)が一定以下の医薬品に限り、供給停止・薬価削除プロセスを簡素化することを、「医療用医薬品の安定確保策に関する関係者... ・・・もっと見る



Medical Biz +とは?

