気になるタグ #医薬品・医療機器
【26年度改定】次期薬価制度改革に関する個別項目の議論を開始 薬価専門部会
原価計算方式や市場拡大再算定の共連れルール見直しには各側とも否定的
中央社会保険医療協議会・薬価専門部会は10月8日、2026年度薬価制度改革における個別項目の議論に入った。初回はイノベーションの評価や市場拡大再算定をテーマに意見を交わした。関係業界は、原価計算方式で製品総... ・・・もっと見る
[医療提供体制] セルフメディケーション、薬局の半数で対応
セルフメディケーションに係る相談対応や受診勧奨事例報告(10/6)《日本保険薬局協会》
日本保険薬局協会は、直近1カ月に全国の3,380薬局の半数でセルフメディケーションに関する相談対応や能動的な介入をしたことがあるとする調査結果を公表した。同協会では、薬局が健康管理に関する地域住民のファース... ・・・もっと見る
【26年度改定】保険医療材料制度の見直しに関する議論を開始 材料専門部会
プログラム医療機器の評価見直しなどに関する論点を了承
中央社会保険医療協議会・保険医療材料専門部会は9月26日、2026年度の保険医療材料制度の見直しに関する議論に入った。この日はプログラム医療機器の評価やチャレンジ申請について議論し、厚生労働省が提示した見直... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 地域フォーミュラリ低調、策定済み10府県 厚労省
地域フォーミュラリの作成状況の調査結果(9/17)《厚生労働省》
医療費を適正化するため、国が全国展開を目指している医療機関や薬局などによる地域フォーミュラリの策定が進んでいない。厚生労働省によると、5月30日までに策定していたのは全都道府県の21.3%に当たる10府県だっ... ・・・もっと見る
【26年度改定】医薬品のカテゴリーに応じた薬価改定を提案 日薬連
薬価専門部会が関係業界から意見を聴取
中央社会保険医療協議会・薬価専門部会は9月17日、2026年度の次期薬価制度改革について関係業界から意見を聴取した。この中で日本製薬団体連合会(日薬連)は、物価・賃金の上昇を反映した薬価の一律引き上げや、医... ・・・もっと見る
[医薬品] 抗がん剤と降圧薬の取り違えに注意喚起 PMDA
製薬企業からの医薬品の安全使用(取り違え等)に関するお知らせ(8/29)《医薬品医療機器総合機構》
医薬品医療機器総合機構(PMDA)は、乳がんに対する治療薬の「ノルバデックス」と、降圧薬の「ノルバスク」の取り違えが繰り返し報告されているとして、注意喚起する文書をホームページに掲載した。文書はノルバデッ... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 医薬品マスタのダミーコード、改修で登録不可に 厚労省
医薬品等マスタの設定等にかかる点検報告について(対応依頼)(8/22付 事務連絡)《厚生労働省》
厚生労働省は、電子処方箋の医薬品コードや特定器材コードにダミーコードの登録をできなくする改修を28日に行うと発表した。それに伴い同省では、医薬品コードを定める医薬品マスタなどの設定が適切かの確認を促す事... ・・・もっと見る
[診療報酬] 22年度の薬剤費比率21.2%、0.6ポイント低下 厚労省
中央社会保険医療協議会 薬価専門部会(第237回 8/6)《厚生労働省》
厚生労働省によると、2022年度の国民医療費に占める薬剤費の割合は21.2%だった。前年度から0.6ポイント低下した(資料P3参照)。同省が、6日に開催された中央社会保険医療協議会・薬価専門部会で報告した。 22年... ・・・もっと見る
【26年度改定】費用対効果評価、制度拡大の議論の前に客観的検証を
専門部会のヒアリングで製薬関係団体が要望
中央社会保険医療協議会・費用対効果評価専門部会は8月6日、医薬品・医療機器の費用対効果評価制度の見直しについて関係業界から意見を聞いた。このなかで製薬関係団体は、評価対象品目や価格調整範囲の拡大などを論... ・・・もっと見る
【26年度改定】次期制度改革について専門組織から意見を聴取 材料専門部会
中央社会保険医療協議会・保険医療材料専門部会は8月6日、2026年度の保険医療材料制度改革について保険医療材料等専門組織から意見を聞いた。専門組織は主に、(1)イノベーションに対する評価、(2)プログラム医療... ・・・もっと見る