気になるタグ #医療提供体制
レセプトオンライン請求義務化に強い憤り 日医IT委員会中間答申
平成20・21年度 医療IT委員会中間答申「レセプトオンライン請求義務化について」(2/4)《日本医師会》
日本医師会医療IT委員会が2月4日に公表した日医に対する中間答申で、レセプトオンライン請求義務化に関するもの。平成20年7月の日本医師会長の諮問を受け、IT委員会が、同委員会での検討結果を中間答申と... ・・・もっと見る
生活支援モデル事業の検討状況等、各部会から報告 都認知症対策推進会議
東京都認知症対策推進会議(第5回 2/4)《東京都》
東京都が2月4日に開催した、認知症対策推進会議で配布された資料。この日は、前回の議論のまとめと、仕組み部会、医療支援部会、若年性認知症支援部会における検討状況について報告された。 資料では、仕組み... ・・・もっと見る
小児救急電話相談事業の実施状況等を公表 厚労省
小児救急電話相談(2/4)《厚労省》
厚生労働省が2月4日に公表した、小児救急電話相談事業に関する資料。小児救急電話相談事業とは、保護者が、休日・夜間の急な子どもの病気にどう対処したらよいのか、病院の診療を受けたほうがいいのかなどの判断... ・・・もっと見る
認知症介護実践研修等の講義時間の短縮などを要望 日本慢性期医療協会
要望書(2/3)《日本慢性期医療協会》
日本慢性期医療協会と認知症委員会は2月3日に、厚生労働省の認知症・虐待防止対策推進室室長に対して、認知症介護実践研修及び認知症介護実践リーダー研修のあり方についての要望書を提出した。 要望書では(... ・・・もっと見る
平成20年12月受付分の先進医療1件を承認 先進医療専門家会議
先進医療専門家会議(第35回 2/3)《厚労省》
厚生労働省が2月3日に開催した先進医療専門家会議で配布された資料。この日は、平成20年12月受付分の先進医療の科学的評価及び平成21年1月受付分の先進医療の届出状況等が公表された。 12月受付分の... ・・・もっと見る
中長期的視点にたって、周産期母子医療センターの指定基準を見直す 厚労省
周産期医療と救急医療の確保と連携に関する懇談会(第6回 2/3)《厚労省》
厚生労働省が2月3日に開催した、周産期医療と救急医療の確保と連携に関する懇談会で配布された資料。この日は、前回に引き続き、報告書(案)について議論された。 今回提示された報告書(案)では、周産期救... ・・・もっと見る
平成21年度看護師養成所開校、3年課程が2校、2年課程通信制が1校
平成21年度看護師等養成所の開校等の予定について(2/3)《厚労省》
厚生労働省は2月3日に、平成21年4月1日に開校等を予定している看護師等養成所について、指定及び変更承認を行った一覧を公表した。 資料によると、看護師養成所3年課程が2校、2年課程通信制が1校、新... ・・・もっと見る
がん診療連携拠点病院の指定状況について、全国から報告 厚労省検討会
がん診療連携拠点病院の指定に関する検討会(第5回 2/3)《厚労省》
厚生労働省が2月3日に開催した「がん診療連携拠点病院の指定に関する検討会」で配布された資料。この日は、「2医療機関が都道府県がん診療連携拠点病院に指定されている都道府県」と「2次医療圏数を超える数の... ・・・もっと見る
平成19年度医学部卒業者の卒後翌年度の県内定着率、半数にも満たない結果
医学教育カリキュラム検討会(第1回 2/2)《厚労省》
文部科学省が2月2日に開催した、「医学教育カリキュラム検討会」の初会合で配布された資料。この検討会は、臨床研修制度の見直し、医師不足への対応など医学教育をめぐる状況を踏まえ、医学教育のカリキュラムに... ・・・もっと見る
臨床研修制度、従来必修とされた科目は将来のキャリアに応じて選択制を提案
臨床研修制度のあり方等に関する検討会(第5回 2/2)《厚労省》
文部科学省と厚生労働省が2月2日に開催した、臨床研修制度のあり方等に関する検討会で配布された資料。この日は、まとめの骨子(たたき台)が提示された。 まとめの骨子(たたき台)では、臨床研修制度のあり... ・・・もっと見る