気になるタグ #医療安全
[医療安全] 24年報告の医療事故は2882件で過去最高、再発防止の注意喚起を
医療事故情報収集等事業 平成24年 年報(8/28)《日本医療機能評価機構》
日本医療機能評価機構は8月28日に、医療事故情報収集等事業の平成24年年報を公表した。平成24年1月~12月に報告のあった医療事故情報2882件(過去最多)と、ヒヤリ・ハット事例69万109件(発生件数)、3万823事例に... ・・・もっと見る
[医療安全] ベッド操作時、サイドレールのすき間や患者身体の位置確認を
医療事故情報収集等事業 医療安全情報No.81(8/15)《日本医療機能評価機構》
日本医療機能評価機構は8月15日に、医療安全情報No.81を公表した。今回は、「ベッド操作時のサイドレール等のすき間への挟み込み」事例を紹介している。2010年1月1日~2013年6月30日の間に、ベッドのサイドレール等... ・・・もっと見る
[医療安全] MR検査実施可能な製品開発等により、MR装置の使用上の注意改訂
医薬品・医療機器等安全性情報No.303(7/31)《厚生労働省》
厚生労働省は7月31日に、医薬品・医療機器等安全性情報No.303を公表した。今回は(1)トルバプタンによる肝機能障害(p3~p6参照)(2)磁気共鳴画像診断装置に係る使用上の注意の改訂(p7~p9参照)(3)重要な副作用等... ・・・もっと見る
[医療安全] 膀胱留置カテーテル、尿流出確認後にバルーン拡張を
医療事故情報収集等事業 医療安全情報No.80(7/16)《日本医療機能評価機構》
日本医療機能評価機構は7月16日に、医療安全情報No.80を公表した。今回は、「膀胱留置カテーテルによる尿道損傷」事例を紹介している。報告事例では、「看護師が全身麻酔下の患者に対し、12Fr(フレンチ、3Fr=1mmな... ・・・もっと見る
[医療安全] 25年1~3月に報告された医療事故は780件、深刻事例はやや減少
医療事故情報収集等事業 第33回報告書(平成25年1~3月)(6/27)《日本医療機能評価機構》
日本医療機能評価機構は6月27日に、医療事故情報収集等事業の第33回報告書を公表した。これは、平成25年1月から3月までに報告のあった、医療事故とヒヤリ・ハット事例をまとめたもの。医療事故報告が義務付けられて... ・・・もっと見る
[医療安全] 医療事故調査制度のデータ蓄積まで、無過失補償制度の検討休止
医療の質の向上に資する無過失補償制度等のあり方に関する検討会(第5回 6/20)《厚生労働省》
厚生労働省は6月20日に、「医療の質の向上に資する無過失補償制度等のあり方に関する検討会」を開催した。医療事故が生じ、訴訟になった場合、争点は「医師等に過失があったか否か」に絞られ、事故の原因が実際のと... ・・・もっと見る
[医療安全] 日本医療安全調査機構の死亡事例調査事業、関係者から高評価
診療行為に関連した死亡の調査分析モデル事業 平成24年度事業実施報告書(6/19)《日本医療安全調査機構》
日本医療安全調査機構は6月19日に、平成24年度「診療行為に関連した死亡の調査分析モデル事業」の報告書を公表した。医療事故に起因した死亡事例を調査し、事故原因の究明・再発防止につなげる仕組みについて各所で... ・・・もっと見る
[医療安全] 2006年~11年に発生した事故等から、12年にも発生した事例紹介
医療事故情報収集等事業 医療安全情報No.79(6/17)《日本医療機能評価機構》
日本医療機能評価機構は6月17日に、医療安全情報No.79を公表した。今回は、2006年から2011年に提供した医療安全情報の中から、2012年にも発生した類似事例34事例を掲載している。最も件数が多かったのが、PTPシート... ・・・もっと見る
[医療安全] 医療事故を院内・地域・全国の3層で調査する仕組みを 日医
医療事故調査制度の実現に向けた具体的方策について(6/12)《日本医師会》
日本医師会は6月12日の定例記者会見で、「医療事故調査制度の実現に向けた具体的方策」について発表した。これは、横倉会長からの諮問を受けた、会内の『医療事故調査に関する検討委員会』が行った答申内容で、医療... ・・・もっと見る
[医療安全] 自動車運転禁止の記載事項ある医薬品処方、患者へ説明徹底を
医薬品服用中の自動車運転等の禁止等に関する患者への説明について(5/29付 通知)《厚生労働省》
厚生労働省は5月29日に、「医薬品服用中の自動車運転等の禁止等に関する患者への説明」に関する通知を発出した。今般、総務省から厚労省に対し、医薬品の副作用による危害発生等を防止するため、「『自動車運転等の... ・・・もっと見る