気になるタグ #医療安全
[医療安全] ペースメーカ等利用者、携帯電話は装着部位から15cm離すべき
総務省取りまとめによる「各種電波利用機器の電波が植込み型医療機器へ及ぼす影響を防止するための指針」(平成24年度版)の送付について(2/8)《厚生労働省》
厚生労働省は2月8日に、総務省取りまとめによる「各種電波利用機器の電波が植込み型医療機器へ及ぼす影響を防止するための指針」(平成24年度版)の送付について事務連絡を行った。この指針は、携帯電話等の電波利用... ・・・もっと見る
[医療安全] 病院団体、事故の院内調査結果を病院が説明する仕組み提唱
医療事故に係る調査の仕組み等のあり方に関する検討部会(第10回 2/7)《厚生労働省》
厚生労働省は2月7日に、「医療事故に係る調査の仕組み等のあり方に関する検討部会」を開催した。この日は、(1)四病院団体協議会(2)日本医療安全調査機構(3)全国医学部長病院長会議(4)中澤構成員(秋田労災病... ・・・もっと見る
[医療安全] テモゾロミド投与後のB型肝炎ウイルスの再活性化に注意を
医薬品・医療機器等安全性情報No.298(1/30)《厚生労働省》
厚生労働省は1月30日に、医薬品・医療機器等安全性情報No.298を公表した。今回は、(1)医療事故防止等のための「医療用医薬品へのバーコード表示の実施要項」の一部改正(2)重要な副作用等に関する情報(3)使用上... ・・・もっと見る
[医療安全] 手動式肺人工蘇生器の組立て間違いが2件、使用前の確認を
医療事故情報収集等事業 医療安全情報No.74(1/16)《日本医療機能評価機構》
日本医療機能評価機構は1月16日に、医療安全情報No.74を公表した。今回は、手動式肺人工蘇生器の組立て間違いの事例が掲載されている。2009年1月1日~2012年11月30日の間に、手動式肺人工蘇生器の組立てを間違えてい... ・・・もっと見る
[医療安全] 消化管用ステントによる消化管穿孔53例、適用判断は慎重に
医薬品・医療機器等安全性情報No.297(12/26)《厚生労働省》
厚生労働省は12月26日に、医薬品・医療機器等安全性情報No.297を公表した。今回は、(1)医療機関における安全性情報の伝達・活用状況に関する調査(2)消化管用ステントの適用に当たっての注意(3)市販直後調査の... ・・・もっと見る
[医療安全] 24年7~9月の医療事故は726件、ヒヤリ・ハットは8550件
医療事故情報収集等事業 第31回報告書(平成24年7月~9月)(12/20)《日本医療機能評価機構》
日本医療機能評価機構は12月20日に、医療事故情報収集等事業の第31回報告書を発表した。これは、平成24年7月から9月までに報告のあった、医療事故情報とヒヤリ・ハット情報をまとめたもの。医療事故について、報告義... ・・・もっと見る
[医療安全] 酸素濃縮装置等使用時の火気使用について厳重な注意を
在宅酸素療法を実施している患者居宅で発生した火災による死亡事例について(2例追加公表)(12/19)《厚生労働省》
厚生労働省は12月19日に、在宅酸素療法を実施している患者居宅で発生した火災による死亡事例について2例追加公表を行った。同事例は日本産業・医療ガス協会が公表したもの。在宅酸素療法とは、慢性呼吸不全の患者が... ・・・もっと見る
[医療安全] 放射線検査時に患者氏名の確認不足による取違えが6件
医療事故情報収集等事業 医療安全情報No.73(12/17)《日本医療機能評価機構》
日本医療機能評価機構は12月17日に、医療安全情報No.73を公表した。今回は「放射線検査での患者取り違え」を掲載している。2008年1月1日~2012年10月31日までの間に、放射線検査で患者氏名の確認が不十分であったた... ・・・もっと見る
[医療安全] 小児用医薬品のさらなる安全・安心のためデータベース構築
小児と薬情報収集ネットワーク事業 小児と薬情報収集システム検討会の設置について(12/14)《厚生労働省》
厚生労働省は12月14日に、「小児と薬情報収集システム検討会」の設置について発表した。厚労省は平成24年度より、小児に用いられる医薬品の安全性情報を正確に把握し活用することを目的とした「小児と薬情報収集ネッ... ・・・もっと見る
[医療安全] 医療事故の再発防止に向け、事故調査結果の活用方法などを議論
医療事故に係る調査の仕組み等のあり方に関する検討部会(第9回 12/14)《厚生労働省》
厚生労働省は12月14日に、「医療事故に係る調査の仕組み等のあり方に関する検討部会」を開催した。この日は、再発防止のあり方のほか、消費者安全調査委員会との関係などについて議論を行った。医療事故については、... ・・・もっと見る