気になるタグ #医療安全
[医療安全] RMP策定・実施を医薬品の承認条件とする省令、26年10月施行
医薬品・医療機器等安全性情報No.300(3/27)《厚生労働省》
厚生労働省は3月27日に、医薬品・医療機器等安全性情報No.300を公表した。今回は、(1)「医薬品リスク管理計画」の実施(2)使用上の注意の改訂(3)市販直後調査の対象品目一覧―を掲載している(p1参照)。(1)では... ・・・もっと見る
[医療安全] 救命向上のため、AED設置基準の明確化など是正措置をあっせん
AEDの設置拡大、適切な管理等について ─行政苦情救済推進会議の意見を踏まえたあっせん─(3/26)《総務省》
総務省は3月26日に、厚生労働省等に対して「AEDの設置拡大、適切な管理等」に関するあっせんをしたと発表した。AED(自動体外式除細動器:Automated External Defibrillator)は医療機器であるが、厚労省通知(平成1... ・・・もっと見る
[医療安全] 再使用可能な手動式肺人工蘇生器、事故防止のため自主点検を
再使用可能な手動式肺人工蘇生器の添付文書等の自主点検等について(3/26付 通知)《厚生労働省》
厚生労働省は3月26日に、「再使用可能な手動式肺人工蘇生器の添付文書等の自主点検等」に関する通知を発出した。手動式肺人工蘇生器は、無呼吸や呼吸不全状態にある患者の緊急時の換気に用いられるもので、単回使用... ・・・もっと見る
[医療安全] 第三者機関の調査、自らの判断で実施?遺族等の依頼時に限定?
医療事故に係る調査の仕組み等のあり方に関する検討部会(第11回 3/22)《厚生労働省》
厚生労働省は3月22日に、「医療事故に係る調査の仕組み等のあり方に関する検討部会」を開催し、医療事故等に関する(1)再発防止のあり方(2)調査の仕組み等の基本的あり方―の2点をテーマに議論を行った。(1)の再... ・・・もっと見る
[医療安全] 体内植込み医療機器の確認不十分等、2012年の安全情報整理
医療事故情報収集等事業 医療安全情報No.76(3/15)《日本医療機能評価機構》
日本医療機能評価機構は3月15日に、医療安全情報No.76を公表した。今回は、2012年1月~12月に毎月提供された医療安全情報No.62~No.73を整理している。このうち、(1)患者の体内に植込まれた医療機器の不十分な確認... ・・・もっと見る
[医療安全] 健康食品と医薬品の相互作用など、患者へ注意喚起を
医薬品と健康食品の相互作用に対する注意喚起等について(依頼)(2/28付 通知)《厚生労働省》
厚生労働省は2月28日に、医薬品と健康食品の相互作用に対する注意喚起等(依頼)に関する通知を発出した。今般、消費者委員会で取りまとめられた「『健康食品』の表示等の在り方に関する建議」(平成25年1月29日付)... ・・・もっと見る
[医療安全] ザナミビル水和物投与後、アナフィラキシー等発現に注意を
医薬品・医療機器等安全性情報No.299(2/27)《厚生労働省》
厚生労働省は2月27日に、医薬品・医療機器等安全性情報No.299を公表した。今回は、(1)PMDA医療安全情報の活用(2)重要な副作用等に関する情報(3)使用上の注意の改訂(4)市販直後調査の対象品目一覧―を掲載して... ・・・もっと見る
[医療安全] 一般用医薬品の副作用等、販売方法に応じて分析
一般用医薬品の市販後副作用等報告における販売方法の確認について(2/27付 通知)《厚生労働省》
厚生労働省は2月27日に、「一般用医薬品の市販後副作用等報告における販売方法の確認」に関する通知を発出した。これは、一般用医薬品について「販売方法ごとの副作用発生状況」を把握するために、副作用報告の方法... ・・・もっと見る
[医療安全] AEDのインジケータ点検や消耗品の交換は適切に
AEDの点検をしていますか?(2/15)《厚生労働省》
厚生労働省は2月15日に、「AEDの点検をしていますか?」と題するリーフレットを公表した。これは、緊急時に、AED(自動体外式除細動器)を正常に使用できるように、AEDの設置者に対し、日常点検等の実施を促すもの。... ・・・もっと見る
[医療安全] 輸液ポンプの流量に予定量を入力、薬剤過剰投与が発生
医療事故情報収集等事業 医療安全情報No.75(2/15)《日本医療機能評価機構》
日本医療機能評価機構は2月15日に、医療安全情報No.75を公表した。今回は、輸液ポンプ等の流量と予定量の入力間違いによって、薬剤を過剰に投与した事例が報告されている。集計期間は2009年1月1日~2012年12月31日で... ・・・もっと見る