気になるタグ #医療制度改革
【NEWS】次期医療計画では二次医療圏設定を優先して議論 厚労省が論点提示
基準病床算定における平均在院日数の地域差是正では賛否割れる
【概要】○厚生労働省は10月7日、次期医療計画の策定では、医師確保計画などとも密接に関わる二次医療圏の設定から優先的に議論し、結果を国に報告することを求める案を関係検討会に提示○報告結果を踏まえ、医師偏在... ・・・もっと見る
[医療改革] 医療・健康アプリの社会実装の促進、緊急に対応すべき課題に
規制改革推進会議(第14回 10/13)《内閣府》
政府の規制改革推進会議は13日、緊急に対応すべき分野ごとの課題をまとめた。医療分野では医療・健康アプリ(プログラム医療機器)の社会実装の促進などを挙げ、政府内で調整する。診療報酬での取り扱いの見直しを含... ・・・もっと見る
[医療改革] 健康保険証を24年秋に廃止しマイナンバーカードと一体化 政府
河野大臣記者会見(10/13)《デジタル庁》
河野太郎デジタル相は13日、現行の健康保険証を2024年秋に廃止し、マイナンバーカードと一体化すると発表した。医療DX(デジタルトランスフォーメーション)を考える際、マイナンバーカードをはじめとする基盤整備が... ・・・もっと見る
[医療改革] 医療DX推進本部が初会合、来春に工程表を作成 政府
医療DX推進本部(10/12)《首相官邸》
岸田文雄首相が本部長を務める政府の「医療DX推進本部」が12日、初会合を開き、医療情報の利活用の議論を始めた。政府は、レセプトや電子カルテのデータなどを全国の医療機関で共有・交換できるプラットフォームを創... ・・・もっと見る
【23年度薬価改定】中間年薬価改定に向けた本格的議論を開始 薬価専門部会
医薬品安定供給・有識者検討会、業界ヒアリングなども踏まえて検討
中央社会保険医療協議会・薬価専門部会は10月5日、2023年度の薬価の中間年改定についての議論を開始した。新型コロナウイルス感染症が医薬品の流通に及ぼす影響や、後発医薬品の供給不安など課題が山積してい... ・・・もっと見る
【24年度診療報酬改定】次期改定に向けた実調の議論を開始へ 中医協・総会が了承
新型コロナ関連の調査項目や単月調査の実施などが論点に
中央社会保険医療協議会・総会は10月5日、2024年度の次期診療報酬改定の基礎資料となる医療経済実態調査について、調査実施小委員会での議論を開始することを了承した。検討項目は、▽調査項目の見直し(単月調査、... ・・・もっと見る
[医療改革] 病床確保の協定違反に罰則、感染症法改正案を閣議決定 政府
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律等の一部を改正する法律案(令和4年10月7日提出)(10/7)《厚生労働省》
政府は7日、感染症法などの改正案を閣議決定した。今後の感染症のまん延に備え、都道府県との事前協定で地域の中核病院に病床確保などを義務付け、従わなければ医療機関名の公表などを行うほか、特定機能病院や地域... ・・・もっと見る
[医療改革] 看護・介護の処遇改善を提言 経済財政諮問会議の民間議員
経済財政諮問会議(令和4年第12回 10/5)《内閣府》
政府の経済財政諮問会議が5日に開かれ、経団連・十倉雅和会長などの民間議員は、岸田政権が作る総合経済対策の効果を最大限発揮するための具体策の一つとして、看護や介護などの現場で働く人たちの処遇改善を提言し... ・・・もっと見る
【22年度診療報酬改定】「看護職員処遇改善評価料」などで疑義解釈 厚労省
介護・育児休業中の看護職員等は「看護職員等の数」に含めず
厚生労働省は9月27日、「看護職員処遇改善評価料」の取扱いに関する疑義解釈資料(その2)を地方厚生局などに送付した。この中で、算定区分判定の計算式などに用いる「看護職員等の数」について、育児休業や介護休業... ・・・もっと見る
【NEWS】「かかりつけ医機能」の議論が医療部会でスタート
医療計画検討会から舞台を移し、23年度末のとりまとめ目指す
社会保障審議会・医療部会は9月29日、かかりつけ医機能に関する議論を開始した。今後、かかりつけ医機能の定義や具体的な内容、かかりつけ医機能を発揮させるための制度整備などについて検討を重ね、政府の「新経... ・・・もっと見る