気になるタグ #医療制度改革
【NEWS】認定再編計画に基づく再編統合の促進策を了承 地域医療構想等WG
一定の条件を満たせば施設の一部共用が可能に
厚生労働省は3月1日の「地域医療構想及び医師確保計画に関するワーキンググループ」に、地域医療構想の実現に向けた医療機関の再編統合を促進するための対応案を提示し、了承された。厚労省が認定した計画(認定再... ・・・もっと見る
[医療改革] 日本版CDC創設へ国立健康危機管理研究機構法案を国会提出 政府
国立健康危機管理研究機構法案、国立健康危機管理研究機構法の施行に伴う関係法律の整備に関する法律案(令和5年3月7日提出)(3/7)《厚生労働省》
政府は7日、「日本版CDC」の創設を盛り込んだ国立健康危機管理研究機構法案を閣議決定し、国会に提出した。国立感染症研究所と国立国際医療研究センターを統合し、感染症に関する科学的な知見の基盤・拠点となる専門... ・・・もっと見る
[介護] LIFEの入力項目を見直しへ、アカデミアや現場の意見を基に 厚労省
規制改革推進会議 医療・介護・感染症対策ワーキング・グループ(3/6)《内閣府》
科学的介護情報システム「LIFE」の入力項目を見直すため、厚生労働省は2023年度に国立長寿医療研究センターと連携して関連事業を実施する。アカデミアに加え、介護現場からの意見も踏まえて、24年度の介護報酬改定で... ・・・もっと見る
【NEWS】電子処方箋の普及を9月以降加速化 推進協議会で厚労省
25年3月末までにオン資対応の全医療機関・薬局への導入目指す
厚生労働省の電子処方箋推進協議会は2月27日、初会合を開いた。この中で同省は、今年9月以降、電子処方箋を全国に普及する取組を加速し、2025年3月末までにオンライン資格確認に対応している全ての医療機関・薬局... ・・・もっと見る
【NEWS】資格確認書の運用方針などを説明 マイナ保険証への一本化で厚労省
マイナカード普及加速化で医療機関等での出張申請も実施へ
厚生労働省は2月24日の社会保障審議会・医療保険部会に、デジタル庁の「マイナンバーカードと健康保険証の一体化に関する検討会」の中間とりまとめの内容を説明した。現在の紙の健康保険証は2024年秋に廃止される... ・・・もっと見る
[医療改革] 電子処方箋、導入意欲が高い地域から働き掛け 厚労省が方針
電子処方箋推進協議会(第1回 2/27)《厚生労働省》
厚生労働省は2月27日、電子処方箋推進協議会の初会合で、電子処方箋の導入意欲が高い地域を洗い出し、優先して早期導入を働き掛ける方針を明らかにした(資料11P参照)。医療機関・薬局のどちらかが単独で運用を始めて... ・・・もっと見る
[医療改革] 電子処方箋、9月以降に普及加速へ 推進協議会が初会合
電子処方箋推進協議会(第1回 2/27)《厚生労働省》
電子処方箋の普及促進策を議論する、医療団体やシステムベンダー関連団体の幹部など有識者による、「電子処方箋推進協議会」が27日に初会合を開き、厚生労働省は、全国での普及拡大を9月以降に加速させる方針を示し... ・・・もっと見る
[医療改革] 資格確認書の無償発行に異論なし 社保審・医療保険部会
社会保障審議会 医療保険部会(第163回 2/24)《厚生労働省》
社会保障審議会の医療保険部会は24日、デジタル庁の「マイナンバーカードと健康保険証の一体化に関する検討会」が行った中間とりまとめについて議論した。2024年秋の健康保険証の廃止に合わせ、マイナンバーカードで... ・・・もっと見る
[医療提供体制] かかりつけ医機能報告、無床診なども対象 厚労省が見通し
社会保障審議会 医療部会(第96回 2/24)《厚生労働省》
社会保障審議会の医療部会が24日に開かれ、厚生労働省は、2025年度の創設を目指す「かかりつけ医機能」報告制度の対象に無床診療所や、在宅医療を行う医療機関が含まれるとの見通しを示した。 「かかりつけ医機... ・・・もっと見る
[医療改革] かかりつけ医機能、政省令や通知もフォロー 社会保障構築会議
全世代型社会保障構築会議(第13回 2/24)《内閣官房》
政府の全世代型社会保障構築会議は24日、「かかりつけ医機能」の発揮を促す制度整備の対応状況を厚生労働省からヒアリングし、全世代型社会保障の関連法案だけでなく法案成立後に同省が出す政省令や通知なども含めて... ・・・もっと見る