気になるタグ #医療制度改革
【24年度診療報酬改定】長期収載品の選定療養化で処方箋様式を変更 厚労省通知
「患者希望」欄などを追加し、保険給付の適否判断の助けに
厚生労働省は、2024年10月からの長期収載品(後発医薬品のある先発医薬品)の選定療養化に伴う処方箋様式の見直しや制度の運用について、3月27日付で地方厚生局などに通知した。24年10月から後発医薬品の上市から5年... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 社会保障制度、実質成長1%超で長期的に安定確保の見通し
経済財政諮問会議(令和6年第3回 4/2)《内閣府》
内閣府は2日の経済財政諮問会議で、団塊ジュニアが85歳以上になる2060年度までの社会保障などに関する長期的な試算を示した。経済成長率が実質で1%を超える状況下で、毎年の医療の高度化などによる医療・介護費の増... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 医療費の地域差縮小目標「未達見込み」、点検結果を報告
経済財政諮問会議(令和6年第3回 4/2)《内閣府》
政府の経済財政諮問会議は2日、財政健全化を進めるため2019年度に始まった「新経済・財政再生計画」に盛り込まれている1人当たり医療費の地域差を縮小させる目標が未達になる見込みだとする点検・検証結果の報告を受... ・・・もっと見る
【24年度診療報酬改定】「救急医療管理加算2」の減額措置などを解説
ICUは入室日のSOFAスコア評価手順を明確化 改定・疑義解釈
厚生労働省が3月28日に公表した2024年度診療報酬改定の「疑義解釈資料(その1)」で、急性期医療では「特定集中治療室管理料1~4」で導入される入室日のSOFAスコアの評価方法や、「救急医療管理加算2」で「その他の... ・・・もっと見る
【24年度診療報酬改定】24年度改定の疑義解釈資料第一弾を公表 厚労省
「生活習慣病管理料」や「医療DX推進体制整備加算」などについて解説
厚生労働省は3月28日、2024年度診療報酬改定の「疑義解釈資料(その1)」を公表した。外来医療の関係では、「生活習慣病管理料」の療養計画書の交付や患者署名の取り扱い、新設の「医療DX推進体制整備加算」の施設基... ・・・もっと見る
【NEWS】2040年に向けた地域医療構想に関する議論がスタート 厚労省検討会
対象範囲を外来、在宅、看取り、介護との連携にまで拡大へ
厚生労働省の「新たな地域医療構想等に関する検討会」は3月29日、初会合を開いた。同検討会は医療と介護の複合ニーズを抱える85歳以上人口の増加や、生産年齢人口の減少で医療従事者の確保が一層困難になる2040年頃... ・・・もっと見る
【NEWS】基本領域の学会認定専門医、29年度から広告不可に 厚労省・分科会
広告認める経過措置を28年度末で終了へ
厚生労働省の「医療機能情報提供制度・医療広告等に関する分科会」は3月25日、現在、経過措置で広告が認められている56の学会認定専門医のうち、日本専門医機構(以下、機構)が認定する基本領域の専門医と重複する1... ・・・もっと見る
[医薬品] 「重要なリスク」の評価基準見直し、RMPに規定盛り込む 通知改訂
創薬力の強化・安定供給の確保等のための薬事規制のあり方に関する検討会(第9回 3/21)《厚生労働省》
医薬品製造販売後の安全性評価に関する厚生労働省の検討会は、「医薬品の製造販売後調査等の実施計画の策定に関する検討の進め方について」の通知を改訂することを了承した。リスクとベネフィットのバランスや公衆衛... ・・・もっと見る
【NEWS】ポスト2025の地域医療構想で検討会を新設 社保審・医療部会
3月下旬に初会合、年末の最終取りまとめを目指す
社会保障審議会・医療部会は3月21日、2040年頃を見据えた新たな地域医療構想のあり方を検討する場として、「新たな地域医療構想等に関する検討会(仮称)」の設置を決めた。3月下旬に初会合を開く。年末を目途に取り... ・・・もっと見る
【NEWS】後発医薬品の金額シェア、29年度末までに65%以上
第4期医療費適正化計画で副次目標を新設へ
社会保障審議会・医療保険部会は3月14日、後発医薬品の使用促進に関する新目標の案を了承した。従来の数量ベースのシェア目標に加え、新たに「後発医薬品の金額シェアを29年度末までに65%以上にする」ことを副次目... ・・・もっと見る



Medical Biz +とは?

