気になるタグ #医療保険
[医療改革] かかりつけ医に対する診療報酬の包括評価が鍵 財務総研
「医療・介護に関する研究会」報告書(5/31)《財務総合政策研究所》
財務省付属の研究機関である財務総合政策研究所は5月31日、「『医療・介護に関する研究会』報告書」(p1~p173参照)を公表した。人口減少・高齢化の中、持続可能性の観点から、質の向上と費用抑制の両立に向けた方策... ・・・もっと見る
[国保] 2015年9月の国保医療給付費は8,019億円 厚労省
国民健康保険事業月報(平成27年9月)(5/30)《厚生労働省》
厚生労働省は5月30日、事業状況を把握する基礎資料となる、国民健康保険事業月報(2015年9月)を発表した(p1参照)。加入世帯数は2,116万9,080世帯(前年同月比1.6%減)、被保険者は3,549万9,943人(同3.1%減)。ま... ・・・もっと見る
[医療改革] 「高齢者の保健事業のあり方検討WG」を新設 医療保険部会
社会保障審議会医療保険部会(第95回 5/26)《厚生労働省》
厚生労働省は5月26日、社会保障審議会の「医療保険部会」を開催。(1)最近の医療費の動向、(2)高齢者医療の現状など、(3)「子どもの医療制度の在り方等に関する検討会」議論の取りまとめ―の3点を議論した。&nbs... ・・・もっと見る
[診療情報] オンサイト規定などの論点を提示 レセプト情報会議
レセプト情報等の提供に関する有識者会議(第30回 5/25)《厚生労働省》
厚生労働省は5月25日、「レセプト情報等の提供に関する有識者会議」を開催し、(1)第三者提供の現状(p4~p14参照)、(2)社会医療診療行為(p15~p18参照)、(3)レセプト情報等の民間提供(p19~p22参照)、(4)オン... ・・・もっと見る
[DPC] 機能評価係数IIの重症度係数や後発医薬品係数を検討 DPC分科会2
診療報酬調査専門組織・DPC評価分科会(平成28年度 第1回 5/25)《厚生労働省》
5月25日の「診療報酬調査専門組織・DPC評価分科会」では、「今後の検討課題案」について、(1)基礎係数のあり方、(2)調整係数のあり方―のほか、(3)機能評価係数II、(4)診断群分類点数表、(5)請求に関するル... ・・・もっと見る
[DPC] 2018年度改定へ課題案提示、II群の選定要件検討へ DPC分科会1
診療報酬調査専門組織・DPC評価分科会(平成28年度 第1回 5/25)《厚生労働省》
厚生労働省は5月25日、「診療報酬調査専門組織・DPC評価分科会」を開催。医療機関別の「機能評価係数IIの内訳」を公表し、「今後の検討課題案」などを議論した。(5月25日に一部お伝えしています) 次期2018年... ・・・もっと見る
[意見募集] 4月に寄せられた「国民の声」8,347件、回答を掲載 厚労省
厚生労働省に寄せられた「国民の皆様の声」の集計報告について(5/24)《厚生労働省》
厚生労働省は5月24日、「厚生労働省に寄せられた『国民の皆様の声』の集計報告」を公表した。これは、2016年4月1日~4月30日に寄せられた意見・質問等で、厚生労働行政の政策改善につなげる契機とするもの。総数は8,... ・・・もっと見る
[医療改革] 地域医療構想実現や医療・介護連携を論点に 医療計画検討会2
医療計画の見直し等に関する検討会(第1回 5/20)《厚生労働省》
5月20日の「医療計画の見直し等に関する検討会」では、このほか、前回2014年の「第6次医療計画策定後の課題」に関する論点も例示されている。 前回2014年の第6次医療計画策定後の課題として、厚労省は(1)地域... ・・・もっと見る
[医療改革] 第7次医療計画へ制度見直しの議論スタート 医療計画検討会1
医療計画の見直し等に関する検討会(第1回 5/20)《厚生労働省》
厚生労働省は5月20日、「医療計画の見直し等に関する検討会」の初会合を開催し、「医療計画制度の現状と課題」、「検討会の進め方」などを議論した。医療計画は医療法で、都道府県が策定することが定められており、... ・・・もっと見る
[DPC] データ提出遅れた37病院の6月分加算認めず 厚労省
データの提出に遅延等が認められた保険医療機関におけるデータ提出加算の取扱いについて(5/19付 事務連絡)《厚生労働省》
厚生労働省は5月19日付で、2016年4月22日のデータ提出(2016年1月~3月分の再照会に係るデータ)に遅延等が認められた37病院(p2参照)について、2016年6月のA245【データ提出加算】を算定できないことを周知する事務... ・・・もっと見る