気になるタグ #医療保険
[先進医療] 平成22年度改定に伴う、先進医療技術の施設基準の見直しを報告
先進医療専門家会議(第47回 4/16)《厚労省》
厚生労働省が4月16日に開催した、先進医療専門家会議で配付された資料。この日は、平成22年度診療報酬改定における対応として、先進医療技術の施設基準の見直しなどについて、報告が行われた。 先進医療の施設基... ・・・もっと見る
[高齢者医療] 都道府県を保険者とする独立方式求める声が多い 市長会
新たな高齢者医療制度の制度設計にかかる調査結果(4/14)《全国市長会》
全国市長会は4月14日に、新たな高齢者医療制度の制度設計にかかる調査結果を公表した。高齢者医療制度改革については、平成25年4月からの新制度発足に向けて厚生労働省の検討会で議論が進んでいる。そうした中、全... ・・・もっと見る
[高齢者医療] 65歳以上を国保加入としたとき、国保は6000億円の負担増
高齢者医療制度改革会議(第5回 4/14)《厚労省》
厚生労働省が4月14日に開催した、高齢者医療制度改革会議で配付された資料。この日は、制度設計と費用負担について、財政試算をもとにした議論が行われた。 高齢者全員を国保加入者とする案(A案)では、65歳以... ・・・もっと見る
[健保組合] 平成22年度予算、過去最悪の6600億円の赤字か
平成22年度健保組合予算早期集計結果の概要(4/7)《健保連》
健康保険組合連合会は4月7日に、「平成22年度健保組合予算早期集計結果の概要」を公表した。これは、平成22年度の健保組合の財政状況等を早期に把握するため、現段階において22年度予算データの報告があった1313組... ・・・もっと見る
[健康保険] 70~74歳の高額療養費算定に係る措置を1年間延長 厚労省
健康保険法施行令等の一部を改正する政令の施行について(3/31付 通知)《厚労省》
厚生労働省は3月31日に、健康保険法施行令等の一部を改正する政令の施行に関する通知を発出した。今回の改正は、高額療養費の支給に当たり、旧総合病院における診療科名が異なる診療を別個の保険医療機関とみなす... ・・・もっと見る
[国保] 非自発的失業者の国保料は前年所得の30%に 厚労省
国民健康保険法施行令及び国民健康保険の国庫負担金等の算定に関する政令の一部を改正する政令の施行について(3/31付 通知)《厚労省》
厚生労働省は3月31日に、国民健康保険法施行令及び国民健康保険の国庫負担金等の算定に関する政令の一部を改正する政令の施行に関する通知を発出した。 国保の保険料について、低所得者層や非自発的失業者の負担... ・・・もっと見る
[後期高齢者] 平成22年度保険料は全国平均6万3300円、増加率2.1%
後期高齢者医療制度における平成22年度及び23年度の保険料率等について(3/30)《厚労省》
厚生労働省は3月30日に、後期高齢者医療制度における平成22年度及び23年度の保険料率を公表した。 平成22年度は、後期高齢者医療制度の最初の保険料改定年となり、抑制策を講じない場合、被保険者1人当たりの保... ・・・もっと見る
[一時金] 出産育児一時金の直接支払制度、23年3月まで実施を猶予 厚労省
出産育児一時金の医療機関への直接支払制度に係る4月以降の対応について(3/12)《厚労省》
厚生労働省は3月12日に、出産育児一時金の医療機関への直接支払制度に係る4月以降の対応を明らかにした。 厚労省が、平成22年2月に直接支払制度への対応が困難と考えられる医療機関に対して行った調査によれば、... ・・・もっと見る
[一時金] 直接支払制度の変更案に対し、総合的な検討を要望 健保連
出産育児一時金等の直接支払制度の変更案について(3/10)《健保連》
健康保険組合連合会は3月10日に厚生労働大臣に宛てて、出産育児一時金等の直接支払制度の変更案についての要望書を提出した。 健保連は、平成18年10月から平成21年10月までの3年という短期間に、出産育児一時金... ・・・もっと見る
[医療保険] 平成22年度の事業計画及び予算について議論 協会けんぽ
全国健康保険協会運営委員会(第18回 3/10)《協会けんぽ》
全国健康保険協会が3月10日に開催した、全国健康保険協会運営委員会で配付された資料。この日は、平成22年度の事業計画及び予算について議論された。資料によると、協会けんぽは、標準報酬の大幅な落ち込み等によ... ・・・もっと見る