気になるタグ #医学研究
【NEWS】[医学研究]脳腫瘍の標準治療に糖尿病薬
国立がん研究センター
国立がん研究センター中央病院などは6月28日、最も悪性度の高い脳腫瘍である初発膠芽腫(こうがしゅ=悪性脳腫瘍)の患者を対象に、現在の標準治療に糖尿病治療薬メトホルミンを併用した場合の安全性・有効性を評価す... ・・・もっと見る
【NEWS】[医学研究]うつ病などの新たな治療法に期待
国立精神・神経医療研究センター
国立精神・神経医療研究センター(NCNP)の研究グループは6月27日、持続的にストレスを受けると血液と脳とを隔てている「血液脳関門」の機能が低下する新たなメカニズムを発見したことを発表した。それによると持続... ・・・もっと見る
【NEWS】[医学研究]世界初、培養皮膚付きロボットの開発
東京大
東京大学などの研究グループは6月10日、人の皮膚細胞から作製される「培養皮膚」を利用し、細胞由来の生きた皮膚を持つ指型のロボットを開発したことを発表した。 ヒューマノイドなどのロボットは従来シリコンゴム... ・・・もっと見る
【NEWS】[医学研究]45歳未満女性の肥満、乳がんが低リスク
東京大
45歳未満の女性のBMIが22kg/m2以上であると乳がんにかかるリスクが低いことを東京大学の研究グループが6月7日に公表した。同グループは、国内の大規模医療データベースを用いてBMIと乳がん発生との関連を調査した。... ・・・もっと見る
【NEWS】[医学研究]ひきこもりの血液バイオマーカーを発見
世界初のひきこもり研究外来を立ち上げている九州大学病院の研究グループは6月2日、日本医療研究開発機構(AMED)などの支援により、ひきこもり者の血液中の代謝物や脂質の測定により、ひきこもりに特徴的な血液バ... ・・・もっと見る
【NEWS】[医学研究]新規感染者数は減少傾向 ワクチン3回目接種が抑制要因に
救急搬送時、映像共有システムの研究を開始
北里大学、凸版印刷およびソフトバンクは5月26日、119番通報の現場と医療機関の間における安全で効果的な情報伝達を実現することを目的に、セキュリティーを担保したリアルタイム映像共有システムの共同研究(以下、... ・・・もっと見る
【NEWS】[医学研究]世界初、マルチイオン源の開発に成功
2016年から次世代重粒子線がん治療装置「量子メス」の要素技術開発を実施してきた国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構(平野俊夫理事長、以下「量研」)と住友重機械工業は5月23日、現在の炭素イオンビームを... ・・・もっと見る
【NEWS】[医学研究]スーパー中和抗体、共同研究の覚書締結
富山大学と富山県、ペルセウスプロテオミクス社は5月18日、新型コロナウイルス感染症の治療薬「スーパー中和抗体(UT28K)」についての共同研究に関する覚書を締結したと発表した。5月12日に発表したとおり、富山大... ・・・もっと見る
【NEWS】[医学研究]アミノ酸の調査、免疫療法が有効な患者を識別
神奈川県立病院機構神奈川県立がんセンターは5月16日、血液中のアミノ酸プロファイルを調べることで、がん免疫療法が有効な患者を選別できることを発表した。各種がん患者に対して免疫チェックポイント阻害薬が臨床... ・・・もっと見る
【NEWS】[医学研究]スーパー中和抗体、変異株感染を防御
富山大学、富山県衛生研究所ウイルス部、京都大学、北海道大学の共同研究グループは5月12日、「スーパー中和抗体」(UT28K)と命名したヒト型・モノクローナル中和抗体が、新型コロナウイルスの多種の変異株の感染を... ・・・もっと見る