気になるタグ #医学・薬学
[医学研究] 血栓性疾患における新たな検査法や治療法開発に期待 東京都
血小板膜上の微小領域における血栓形成の仕組みを解明―新たな検査方法の開発・治療戦略に道筋をつける発見―(9/11)《東京都》
東京都と都医学総合研究所は9月11日に、「血小板膜上の微小領域における血栓形成の仕組み」を解明したことを発表した。この研究は、奥羽大学の山本正雅准教授、山形大学の一瀬白帝教授、金沢医科大学の岡崎俊朗教授... ・・・もっと見る
[先進医療] ドラッグラグ等解消に向け、先進医療B申請の数例以上実績効率化
先進医療会議(第10回 9/6)《厚生労働省》
厚生労働省は9月6日に、先進医療会議を開催した。この日は先進医療制度の見直しについて議論したほか、新規申請技術の審査等を行った。先進医療制度は、ドラッグラグやデバイスラグの解消に向けた医療保険サイドから... ・・・もっと見る
[医学研究] 次世代PET診断システム、今後の認知症治療・薬剤開発に期待
アルツハイマー病などの脳の病態を解明─「次世代PET診断システム」を確立─(9/5)《新エネルギー・産業技術総合開発機構》
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は9月5日に、アルツハイマー病などの脳の病態を解明する「次世代PET診断システム」を確立したことを公表した。これは、NEDOの「基礎研究から臨床研究への橋渡し促進技術... ・・・もっと見る
[医学研究] 早期硝子体手術により失明を回避、普通学校への入学も可能に
重症未熟児網膜症において良好な視力を獲得することに成功(9/3)《国立成育医療研究センター》
国立成育医療研究センターは9月3日に、同センター病院・研究所細胞医療研究室の東範行医長・室長らによる研究グループが、重症未熟児網膜症に対して新しい手術法を開発し、これにより良好な視力が得られることを発表... ・・・もっと見る
[先進医療] 腎腫瘍以外の腹部・骨盤部腫瘍への凍結治療等、継続審議に
先進医療技術審査部会(第8回 8/21)《厚生労働省》
厚生労働省は8月21日に、先進医療技術審査部会を開催した。この日も、新規申請技術についての評価等を行った。まず、新規に申請された技術は次の2件である(p11参照)。(1)初発中枢神経系原発悪性リンパ腫に対する「... ・・・もっと見る
[医学研究] 「高齢者・障害者の感覚特性データベース」で製品開発等に期待
「高齢者・障害者の感覚特性データベース」を公開─年齢や障害の有無などに応じて視覚・聴覚・触覚特性をグラフィカルに表示─(8/19)《産業技術総合研究所》
産業技術総合研究所は8月19日に、「高齢者・障害者の感覚特性データベース」を公開した。同研究所ヒューマンライフテクノロジー研究部門のアクセシブルデザイン研究グループが研究・構築したもの。これまで、身の回... ・・・もっと見る
[先進医療] 腎腫瘍以外の腹部等腫瘍への凍結治療等、持回りで先進医療Bに
先進医療会議(第9回 8/19)《厚生労働省》
厚生労働省は8月19日に、先進医療会議を持回りで開催した。先進医療会議では、申請された新規の医療技術について、安全性や有効性等を考慮して先進医療A(比較的安全性が高い)と先進医療B(比較的安全性が低く、先... ・・・もっと見る
[疾病対策] 慢性疲労症候群、実態調査等を踏まえ施策を検討する予定
「筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群の重症患者の実態及び医療・福祉施策に関する質問」に対する答弁書(8/13)《内閣》
政府は8月13日に、「筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群の重症患者の実態及び医療・福祉施策に関する質問」に対する答弁書を公表した。筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(以下、ME/CFS)は、世界保健機関の国際疾病分類... ・・・もっと見る
[医学研究] 未来医療研究人材養成事業、東大等合計25件を選定 文科省
「未来医療研究人材養成拠点形成事業」の選定結果(8/9)《文部科学省》
文部科学省は8月9日に、「未来医療研究人材養成拠点形成事業」の選定結果を公表した。本事業(平成25年度予算額22億5000万円)は、急速に進展する高齢化等に伴う医療課題の解決に貢献し、国内外の医学・医療の発展を... ・・・もっと見る
[先進医療] 早期胃がんのセンチネルリンパ節転移診断、総評「条件付き適」
先進医療技術審査部会(第7回 7/23)《厚生労働省》
厚生労働省は7月23日に、先進医療技術審査部会を開催した。この日も、「新規申請技術の評価」などを行った。まず、新規技術の評価をみると、「早期胃がんに対するセンチネルリンパ節を指標としたリンパ節転移診断と... ・・・もっと見る



Medical Biz +とは?

