気になるタグ #働き方改革
[医療提供体制] 23年度末までの医師時短計画の作成は努力義務に 厚労省
医師の働き方改革の推進に関する検討会(第12回 7/1)《厚生労働省》
厚生労働省は1日の「医師の働き方改革の推進に関する検討会」で、医師の労働時間を短縮させる計画の作成ガイドライン案を修正したことを報告した(p198参照)。長時間労働(時間外・休日労働が年960時間超)の医師がい... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 大学病院医師の時間外労働、年1,860時間超え10.4% 厚労省
医師の働き方改革の推進に関する検討会(第12回 7/1)《厚生労働省》
1日の厚生労働省の「医師の働き方改革の推進に関する検討会」では、主な勤務先が大学病院の医師の勤務実態調査の結果が示された。大学病院では宿日直中の待機も労働時間とする一方、副業・兼業先ではカウントしなか... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 21年度に医師の労働時間把握へ全病院に調査 厚労省
医師の働き方改革の推進に関する検討会(第12回 7/1)《厚生労働省》
厚生労働省は1日、全ての病院を対象に医師の労働時間の状況を把握するための調査を2021年度に実施することを関連の検討会で明らかにした。調査の結果を各都道府県の医療勤務環境改善支援センターに報告し、長時間労... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 改正医療法が成立、長時間労働の医師の労働時間を短縮
第204回国会(令和3年常会)提出法律案、良質かつ適切な医療を効率的に提供する体制の確保を推進するための医療法等の一部を改正する法律案(令和3年2月2日提出)(5/21)《厚生労働省》
勤務時間の長い医師の労働時間の短縮や健康確保措置の義務化などを定めた改正医療法などが21日、参院本会議で可決、成立した。「外来機能報告制度」の創設や、地域医療構想の実現に向けた医療機関の取り組みへの支援... ・・・もっと見る
【NEWS】薬剤師の需要予測、45年には供給過剰に 厚労省
薬剤師の業務や養成のあり方が今後の論点に
概要○厚生労働省の需給予測によると、2045年の薬剤師の需要は機械的推計で33.2万人、今後の業務量の変化などを考慮した場合は40.8万人となる見込み○対する供給は、機械的推計で45.8万人、人口減少に伴う養成数の減少... ・・・もっと見る
【NEWS】 「オンライン診療料」の届出時期、20年4月以降が最多
新型コロナ特例が届出を後押し、20年度改定検証特別調査
概要○2020年度診療報酬改定の検証特別調査で、かかりつけ医機能などに関する調査では、回答施設の約4割が「オンライン診療料」の届出を実施○届出時期は20年度改定による要件緩和や、新型コロナウイルスの感染拡大に... ・・・もっと見る
【NEWS】看護必要度IIへの変更で看護職員の業務負担が軽減
中医協・総会が20年度診療報酬改定の検証調査の報告書案を了承
概要○2020年度診療報酬改定の検証特別調査によると、救急病院勤務医の働き方改革支援で新設された「地域医療体制確保加算」の届出率は、200~399床の医療機関では76.6%、400床以上では97.4%○「救急搬送看護体制加... ・・・もっと見る
【Report】医師の働き方改革で関連法案が国会提出
「連携B水準」は実態を踏まえ、地域での必要性を丁寧に検討
勤務医の時間外労働に対する上限規制が、いよいよ本格的に動き出す。厚生労働省の専門検討会が昨年12月22日に中間とりまとめを公表したことを受け、政府は2月2日に「医師の働き方改革」を含む医療法改正案を閣議決... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 医師の需給推計、慎重な見直しを厚労相に要望 全国知事会
医師需給分科会(第37回 3/4)《厚生労働省》
全国知事会は4日、医師の確保対策に関する意見書を田村憲久厚生労働相に提出した。医師需給の将来推計については、新型コロナウイルス感染症の発生によって従来の前提を改めることや、「働き方改革」の取り組み状況... ・・・もっと見る
【NEWS】医療法等一部改正案などについて議論 社保審・医療部会
円滑運用のために国支援を求める声相次ぐ
社会保障審議会・医療部会は2月8日、医療法等の一部改正案や2021年度予算案などについて、厚生労働省医政局から説明を受けた。委員からは医師の働き方改革や、外来機能の明確化と連携など、改正案や予算案に盛り込... ・・・もっと見る