気になるタグ #働き方改革
【NEWS】時間外労働上限規制、大学勤務医の特例水準適用は34.1%
全国医学部長病院長会議が大学病院の取組状況を調査
全国医学部長病院長会議はこのほど、「大学病院における医師の働き方に関する調査報告書」を公表した。2024年4月からの医師の時間外・休日労働時間への上限規制導入に向けた取組状況などを把握したもので、調査対... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 医師労働時間短縮計画の評価申請が約80件 日医
医師労働時間短縮計画(4/24)《医療機関勤務環境評価センター》
日本医師会によると、「医師労働時間短縮計画」(時短計画)への評価に関する医療機関から医療機関勤務環境評価センターへの申請の申し込みが24日までに約80件あった。医師の時間外労働の上限規制を緩和する特例水準... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 大学病院の医師3割超が年960時間超の残業
全国医学部長病院長会議 記者会見(4/17)《全国医学部長病院長会議》
医師の働き方改革の一環で時間外労働(休日労働を含む)の上限(年960時間)が罰則付きで規制される2024年4月以降、大学病院に勤務する医師の3割超の時間外労働がこの上限を超える見込みだとする調査結果を全国医学... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 医師時短計画の評価申請、5日時点で17件 日医・松本会長
日本医師会 定例記者会見(1/11)《日本医師会》
日本医師会の松本吉郎会長は11日の定例記者会見で、「医師労働時間短縮計画」への評価に関する医療機関から医療機関勤務環境評価センターへの申請が5日時点で17件にとどまっていることを明らかにした。 日医は2... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 医師時短計画の評価申請、遅くとも夏前に 評価センター
日本医師会医療機関勤務環境評価センター 医療機関の評価申請に関する説明会の開催について(12/22)《日本医師会》
医師の時間外労働の上限規制を緩和する特例水準の適用を医療機関が2024年4月以降に受けるには、「医師労働時間短縮計画」への評価の受審を遅くとも23年の夏前までには申請する必要があるとして、医療機関勤務環境評... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 公立病院の37%に長時間労働の医師 総務省調査
医師の働き方改革に関する説明会(12/8)《総務省》
2021年の時間外・休日労働が副業・兼業先を含めて960時間を超えた医師が、全国の853の公立病院のうち計316病院(37.0%)にいることが総務省の調べで分かった。1,860時間超の医師がいるのはこのうち37病院(853病院... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 医師の引き揚げで支障、43医療機関が予測 厚労省調査
医療従事者の勤務環境の改善について(11/9)《厚生労働省》
地域の医療提供体制を維持するために必要な全国の43の医療機関が、2024年4月時点で派遣医師の引き揚げにより診療機能に支障が出ると見込んでいるとの調査結果を厚生労働省が公表した。また、医療機関が労働時間短縮... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 医師労働時間短縮計画の評価、手続きが順調でも4カ月程度
医療機関勤務環境評価センター よくある質問(9/16)《医療機関勤務環境評価センター》
医療機関の「医師労働時間短縮計画」を評価する「医療機関勤務環境評価センター」が公式ホームページを開設し、医療機関が評価を申し込んでから結果が出るまでに、提出資料などに不備がなく手続きが順調に進んだとし... ・・・もっと見る
【NEWS】大学病院勤務医、時間外労働年1,860時間超は2.4% 厚労省調査
自院の勤務実績、副業・兼業先の勤務予定把握率は100%
厚生労働省は8月17日の社会保障審議会・医療部会に、大学病院を対象にした「医師の働き方改革の施行に向けた準備状況調査」の結果を報告した。それによると、ほぼ全ての病院が勤務医の自院における勤務実績や副業... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 副業・兼業先の時間外労働時間、9割が把握 大学病院・本院
社会保障審議会 医療部会(第89回 8/17)《厚生労働省》
厚生労働省の調査によると、大学病院の本院などの9割が、所属する医師の副業・兼業先での時間外・休日労働時間(診療科単位)を把握していた。3-4月に行われた前回の調査では、副業・兼業先も含めた時間外・休日労... ・・・もっと見る