気になるタグ #働き方改革
救急病院の医師働き方改革を診療報酬と基金で重層的に支援
年間救急搬送2,000件以上が目安に
中央社会保険医療協議会・総会が2月7日に2020年度診療報酬改定について答申したことで、個別改定項目の点数設定などが明らかになった。算定要件や施設基準などの詳細は3月上旬の告示や通知の公表を待たねばならない... ・・・もっと見る
[医療提供体制] タスク・シフト、現行制度で実施可能な業務提示 厚労省
医師の働き方改革を進めるためのタスク・シフト/シェアの推進に関する検討会(第6回 2/19)《厚生労働省》
厚生労働省は19日、「医師の働き方改革を進めるためのタスク・シフト/シェアの推進に関する検討会」(座長=永井良三・自治医科大学長)の第6回会合で、ヒアリングで提案された現行制度上実施可能な業務をまとめた... ・・・もっと見る
特集 医師の働き方改革 推進イメージさらに具体的に
時短取り組みの評価法など提示 厚労省検討会
医療提供体制の見直しを進めている厚生労働省は、2019年12月2日に開かれた「医師の働き方改革の推進に関する検討会」(座長=遠藤久夫国立社会保障・人口問題研究所所長)(以下、推進検討会)の会合の席上、新たに... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 厚労省がタスク・シフト検討会に教育・研修の考え方提示
医師の働き方改革を進めるためのタスク・シフト/シェアの推進に関する検討会(第5回 1/20)《厚生労働省》
厚生労働省は20日、「医師の働き方改革を進めるためのタスク・シフト/シェアの推進に関する検討会」(座長=永井良三・自治医科大学長)の第5回会合で、業務範囲の見直しに伴う教育・研修の考え方を示した。現行の... ・・・もっと見る
特集 皆で語ろう医師の働き方改革
経営の視点で考察する
「医師の働き方改革」に関する法制度改正は、2019年3月に大きな方針がまとまり、7月からの検討会でその具体的内容についても議論が始まっている。基本的には医師の就労時間短縮に焦点を当て、残業時間上限の設定や業... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 「応招義務」の考え方と医師の働き方の関係を整理 厚労省
医師の働き方改革の推進に関する検討会(第6回 12/26)《厚生労働省》
医師の働き方改革をめぐる議論を踏まえ、厚生労働省がこのほど医政局長名で発出した通知では、医師の「応招義務」(応召義務)についての考え方が整理され、勤務医が「労働基準法等に違反することとなることを理由に... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 医師の働き方改革推進検討会に議論のまとめ案提示 厚労省
医師の働き方改革の推進に関する検討会(第6回 12/26)《厚生労働省》
厚生労働省は12月26日、「医師の働き方改革の推進に関する検討会」(座長=遠藤久夫・国立社会保障・人口問題研究所所長)の第6回会合で、これまでの議論をまとめた案を提示した。副業・兼業の場合の実効性のある労... ・・・もっと見る
[医療提供体制] タスク・シフト、3要件該当業務から「まず議論」 厚労省
医師の働き方改革を進めるためのタスク・シフト/シェアの推進に関する検討会(第4回 12/25)《厚生労働省》
厚生労働省は25日、「医師の働き方改革を進めるためのタスク・シフト/シェアの推進に関する検討会」(座長=永井良三・自治医科大学長)の第4回会合で、資格や安全性などに関する3つの要件について「いずれも該当す... ・・・もっと見る
特集 医師のタスク・シフティング年内に結論へ
勤務時間の上限設定受け シフトの可能性を検討
厚生労働省は医師から他職種へのタスク・シフティングについて、その可能性や課題の検討を進め、年内に一定の結論を得ることになりました。何が実施できて、何ができないのか。実施できないならば、それはなぜか-。... ・・・もっと見る
[診療報酬] 時短への「緊急的な取り組み」、診療報酬で評価 中医協・総会
中央社会保険医療協議会 総会(第442回 12/18)《厚生労働省》
厚生労働省は18日の中央社会保険医療協議会・総会で、医療機関が自院の状況を踏まえ、医師の労働時間短縮のために「緊急的な取り組み」を実施した場合に診療報酬で評価することや、過酷な勤務環境の救急医療体制で重... ・・・もっと見る