気になるタグ #働き方改革
[医療提供体制] 医師の働き方改革推進で中間とりまとめ案を提示 厚労省
医師の働き方改革の推進に関する検討会(第10回 11/18)《厚生労働省》
厚生労働省は18日の「医師の働き方改革の推進に関する検討会」に、これまでの議論についての「中間とりまとめ(案)」を提示した(p26参照)。この日の意見を踏まえた修正案を次回の検討会に示す考えで、年内にまとま... ・・・もっと見る
特集 病院の「新しい」働き方(1)
<序論>今「働き方改革」に挑まなければ2030年に病院は存続しない
「医師の働き方改革」推進の必要性が高まっている。もともと人口減社会を背景とした働き手の減少があるところに、医療政策面からの要請も加わった。そもそも高齢化によって患者像が大きく変わり、病院に求められる医... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 医師の残業短縮へ、3年ごとに目標時間を設定 厚労省案
医師の働き方改革の推進に関する検討会(第9回 9/30)《厚生労働省》
厚生労働省は「医師の働き方改革の推進に関する検討会」で、医師の労働時間短縮などに関する大臣指針の案を明らかにした。医師の時間外労働(残業)の上限規制が適用される2024年4月から、3年ごとに上限目標を設け、... ・・・もっと見る
[医療提供体制] B水準指定、医師派遣で地域医療に必要な病院も対象 厚労省
医師の働き方改革の推進に関する検討会(第9回 9/30)《厚生労働省》
厚生労働省の有識者検討会は9月30日、2024年度から適用される医師の時間外労働上限規制の特例措置「地域医療確保暫定特例水準」(B水準)の指定の対象に、他院への医師の派遣を通じて地域医療確保のために必要な役割... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 医師時短計画、開始時期など保留に 策定ガイドライン案
医師の働き方改革の推進に関する検討会(第8回 8/28)《厚生労働省》
厚生労働省は28日、医師労働時間短縮計画策定ガイドライン案を「医師の働き方改革の推進に関する検討会」に提示した。3月の前回の会合で示した骨子案をベースに、同計画の対象医師や策定の流れなどをガイドライン案... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 医師の4割近くが週60時間以上勤務 厚労省調査
「令和元年 医師の勤務実態調査」及び「医師の働き方改革の地域医療への影響に関する調査」の結果の公表について(7/31)《厚生労働省》
2019年9月の1週間に計60時間以上勤務していた医師の割合が4割近くを占めることが、厚生労働省の研究班の調査で明らかになった(p14参照)。年間に換算すると、休日労働を含む時間外労働がいわゆる「過労死ライン」の96... ・・・もっと見る
[介護] 介護職員が可能な医行為でないケアを整理へ 規制改革推進会議答申
規制改革推進会議(第8回 7/2)《内閣府》
政府の規制改革推進会議が2日に取りまとめた答申では、介護職員が可能なケア行為について2020年度中に検討を始め、必要な措置を取る方針が示された。持続可能なサービス提供体制を確保するための、医療・介護関係職... ・・・もっと見る
[医療改革] 特定行為研修修了者の配置を診療報酬で促進 規制改革会議答申
規制改革推進会議(第8回 7/2)《内閣府》
政府の規制改革推進会議は2日、医療や介護分野のタスクシフトの推進策を盛り込んだ答申をまとめた。特定行為研修を修了した看護師の配置の促進を具体策の一つに挙げ、診療報酬による評価を含めて普及を後押しすると... ・・・もっと見る
医療IT最前線 第94回
2020年診療報酬改定におけるICT化の評価(2)
2018年に新設された「オンライン診療料」。様々な要件を用意することで、スモールスタートを選択したわけですが、2020年の改定では普及を目指して、様々な要件が緩和されています。◆オンライン診療料の要件緩和前回... ・・・もっと見る
【Report】[働き方改革]特例要件の時短計画は3年ごとに第三者が訪問で審査
【医師の働き方改革の推進】 労働時間短縮の実効性確保
2024年4月以降、すべての勤務医に時間外労働の上限規制が適用されます。その具体的内容については、厚生労働省の「医師の働き方改革に関する検討会」が昨年3月末に報告書をまとめており、その後、7月に立ち上がった... ・・・もっと見る