気になるタグ #保健・健康
[健康] 17年度の特定健診実施率は53.1%、全保険者の実績を初公表 厚労省
2017年度 特定健康診査・特定保健指導の実施状況について【概要】(3/18)《厚生労働省》
厚生労働省は3月18日、2017年度の特定健康診査・特定保健指導の実施状況について、全保険者の実績を公表した。全体の状況をみると、特定健康診査(特定健診)の対象者約5,388万人に対して受診者数は約2,858万人、実... ・・・もっと見る
[インフル] インフルエンザの発生状況 19年第10週(3月4日~10日)
インフルエンザの発生状況について(3/15)《厚生労働省》
厚生労働省は3月15日、2019年第10週(3月4日~10日)の「インフルエンザの発生状況」を公表した。定点報告と全国の保育所、幼稚園、学校を対象としたインフルエンザ様疾患発生報告の詳細は以下の通り。【定点報告】(... ・・・もっと見る
[がん対策] 緩和ケアの質向上で拠点病院の実地調査へ がんとの共生検討会
がんとの共生のあり方に関する検討会(第1回 3/13)《厚生労働省》
厚生労働省の「がんとの共生のあり方に関する検討会」は3月13日に開いた初会合で、がん患者に対する緩和ケアについて、がん診療連携拠点病院などを対象にした実地調査のスキームや調査マニュアルを固めた。調査で問... ・・・もっと見る
[地域保健] 全国の人口10万対常勤保健師数は20.4人 17年度報告
平成29年度 地域保健・健康増進事業報告の概況(3/13)《厚生労働省》
厚生労働省が3月13日に公表した「平成29年度(2017年度)地域保健・健康増進事業報告」によると、17年度末時点の全国の保健所・市区町村における人口10万人当たりの常勤保健師数は20.4人だったことがわかった。都道... ・・・もっと見る
[健康] 糖尿病重症化予防、網膜症・腎症の検査実施率の低さが課題
糖尿病診療の質は向上したか? 並存症治療の質は向上、網膜症・腎症の検査実施率が課題(3/11)《国立国際医療研究センター、東京大学大学院医学系研究科》
糖尿病患者に対する糖尿病網膜症と糖尿病性腎症の検査実施率はそれぞれ約40%、約24%と低水準にとどまる-。そんな糖尿病診療の実態が、国立国際医療研究センターと東京大学大学院医学系研究科の共同研究チームが行... ・・・もっと見る
[感染症] 感染症週報 19年第8週(2月18日~24日) 国立感染症研究所
感染症週報 2019年第8週(2月18日~24日)《国立感染症研究所》
国立感染症研究所は3月8日、「感染症週報 第8週(2月18日~24日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り(p6参照)(p25~p26参照)。▽インフルエンザ/8.99(前週12.49)/第5週以... ・・・もっと見る
[インフル] インフルエンザの発生状況 19年第9週(2月25日~3月3日)
インフルエンザの発生状況について(3/8)《厚生労働省》
厚生労働省は3月8日、2019年第9週(2月25日~3月3日)の「インフルエンザの発生状況」を公表した。定点報告と全国の保育所、幼稚園、学校を対象としたインフルエンザ様疾患発生報告の詳細は以下の通り。【定点報告】... ・・・もっと見る
[がん対策] 地域がん連携拠点病院、高度型に14病院指定へ 厚労省・検討会
第14回 がん診療連携拠点病院等の指定に関する検討会(第14回 3/7)《厚生労働省》
厚生労働省の「がん診療連携拠点病院等の指定に関する検討会」は3月7日開かれ、2019年度から新設される「高度型」の地域がん診療連携拠点病院に、NTT東日本関東病院や慶応義塾大学病院など14病院を指定する方針を固... ・・・もっと見る
[感染症] 感染症週報 19年第7週(2月11日~17日) 国立感染症研究所
感染症週報 2019年第7週(2月11日~17日)《国立感染症研究所》
国立感染症研究所は3月1日、「感染症週報 第7週(2月11日~17日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り(p6参照)(p28~p29参照)。▽インフルエンザ/12.49(前週26.28)/3週連続... ・・・もっと見る
[患者] 「受入れ条件整えば退院可能」は入院患者の12.9% 17年患者調査
平成29年(2017)患者調査の概況(3/1)《厚生労働省》
厚生労働省は3月1日、「平成29年(2017)患者調査の概況」を公表した。人口構造の変化などを背景に、64歳以下の推計入院患者数は減少、65歳以上の推計患者数は入院・外来とも増加傾向にある。受入れ条件が整えば退院... ・・・もっと見る



Medical Biz +とは?

