富田薬品の「MedicalBiz+」

気になるタグ #保健・健康

全 2,032 件

「健康食品」の健康被害情報の収集・処理体制を強化  厚労省

保健・健康
2008-07-04

「健康食品」の安全性確保に関する検討会報告書(7/4)《厚労省》

 厚生労働省は7月4日に、「健康食品」の安全性確保に関する検討会が取りまとめた報告書を公表した。この検討会では、様々な食品が「健康食品」として流通する中で、消費者にとってより安全性の高い製品が供給され...  ・・・もっと見る

特定保健指導の積極的支援、医療費控除の取扱いを明記  特定健診Q&A

保健・健康
2008-07-04

特定健康診査・特定保健指導に関するQ&A集(7/4)《厚労省》

 厚生労働省が7月4日に公表した、特定健康診査・特定保健指導に関するQ&A集。これは、これまで公表されてきたものを随時更新しているもので、今回は自己負担の医療費控除の取扱いなどについてQ&Aが追記され...  ・・・もっと見る

たばこ対策、省庁横断で取り組み進む  関係省庁連絡会議

保健・健康
2008-06-26

たばこ対策関係省庁連絡会議(第3回 6/26)《厚労省》

 厚生労働省が6月26日に開催した「たばこ対策関係省庁連絡会議」で配布された資料。この日は、「受動喫煙防止対策」と「未成年者対策」について、各省の取組みが報告された。 受動喫煙防止対策として、厚労省は...  ・・・もっと見る

特定健診は医師による総合的な判断を  特定健診等Q&A

保健・健康
2008-06-18

特定健康診査・特定保健指導に関するQ&A集(6/18)《厚労省》

 厚生労働省が5月12日に公表した、特定健康診査・特定保健指導に関するQ&A集。これは、これまで公表されてきたものを随時更新しているもので、今回は2つのQ&Aが追記されている。 受診者が4月以降の治療...  ・・・もっと見る

女性の健康状態について全国調査を実施  厚労省懇談会

保健・健康
2008-06-13

女性の健康づくり推進懇談会(第3回 6/13)《厚労省》

 厚生労働省が6月13日に開催した、女性の健康づくり推進懇談会で配布された資料。この日は、生涯を通じた女性の健康管理について議論された。 資料では、(1)女性の健康づくりに関する普及啓発(2)女性の健...  ・・・もっと見る

ニコチン依存症患者に向け、禁煙治療啓発冊子を公表  日医

保健・健康
2008-06-13

すすめよう禁煙~やめられない喫煙はニコチン依存症(6/13)《日本医師会》

 日本医師会は6月13日に、ニコチン依存症患者に向けた禁煙を啓発する冊子を公表した。冊子では、喫煙はがんや呼吸器の病気、心臓病などさまざまな病気の重要な原因の1つだとして、どうしても禁煙できない人に対...  ・・・もっと見る

受動喫煙防止対策、妊婦や子どもが利用する施設や病院等はより一層推進すべき

保健・健康
2008-06-11

受動喫煙防止対策のあり方に関する検討会(第2回 6/11)《厚労省》

 厚生労働省が6月11日に開催した「受動喫煙防止対策のあり方に関する検討会」で配布された資料。この日は、前回会合の議論概要(案)や各委員から「受動喫煙防止対策の問題点と対応策」が提示された。 前回会合...  ・・・もっと見る

特定健診等に関する前期高齢者交付金額等の算定に関し、意見募集開始

保健・健康
2008-06-03

「高齢者の医療の確保に関する法律による保険者の前期高齢者交付金等の額の算定等に関する省令第44条第2項の規定に基づき厚生労働大臣が定める事項(仮称)(案)」へのご意見募集(6/3)《厚労省》

 厚生労働省は6月3日に、特定健診等に関する前期高齢者交付金額等の算定に関する意見募集を開始した。 資料には、「高齢者の医療の確保に関する法律による保険者の前期高齢者交付金等の額の算定等に関する省令第...  ・・・もっと見る

事業者が労働者の歯周疾患検診の提供を  厚労省通知

保健・健康
2008-05-30

歯周疾患の予防等に関する労働者への配慮について(5/30)《厚労省》

 厚生労働省はこのほど都道府県の労働局宛てに、歯周疾患の予防等に関する労働者への配慮について通知を発出した。この通知では、「老人保健法」が「高齢者の医療の確保に関する法律」に全面改正されたことを受け、...  ・・・もっと見る

特定健診等の実施手引き、第6版を公表  厚労省

保健・健康
2008-05-30

特定健康診査・特定保健指導の円滑な実施に向けた手引き(5/30)《厚労省》

 厚生労働省の保険局は5月30日に、「特定健康診査・特定保健指導の円滑な実施に向けた手引き」の第6版を公表した。この手引きは、特定健診等の基本的なルールや枠組み等が記載されており、第1版が2007年7...  ・・・もっと見る

富田薬品のおすすめ商材

ページトップへ戻る