気になるタグ #保健・健康
[感染症対策] 多剤耐性アシネトバクター、感染防止対策の徹底を 東京都
多剤耐性アシネトバクター・バウマニによる院内感染事例の発生について(9/3)《東京都》
東京都は9月3日に、多剤耐性アシネトバクター・バウマニ(MRAB)による院内感染事例の発生について公表した。 MRABは、土壌や水系など自然界に広く存在する細菌であり、通常は皮膚などに付着しても病気を起こすこ... ・・・もっと見る
[肝炎対策] 肝炎知識の向上、検査・医療体制整備など定めた基本指針案
肝炎対策推進協議会(第3回 8/26)《厚労省》
厚生労働省が8月26日に開催した、肝炎対策推進協議会で配付された資料。この日は、厚労省当局から肝炎対策推進に関する基本的な指針の案が示され、これに基づいた議論が行われた。 指針案は、(1)肝炎予防・医療... ・・・もっと見る
[特定健診] 平成20年度特定健診実施率、組合健保と国保組合で大差
平成20年度 特定健康診査実施率の上位 保険者(8/25)《厚労省》
厚生労働省は8月25日に、平成20年度特定健康診査実施率の上位保険者を公表した。これは、高齢者の医療の確保に関する法律に基づき、平成20年度から、特定健康診査・特定保健指導制度が開始され、実施主体である保険... ・・・もっと見る
[特定健診] 平成20年度の実施率、国保と組合健保で二極化
平成20年度特定健康診査・特定保健指導の実施状況について(8/25)《厚労省》
厚生労働省は8月25日に、平成20年度特定健康診査・特定保健指導の実施状況を公表した。高齢者の医療の確保に関する法律に基づき、平成20年度から、特定健康診査・特定保健指導制度が開始された。実施主体である保険... ・・・もっと見る
[特定健診] 特定健康診査・特定保健指導は適正に行われている 政府回答
特定健康診査・特定保健指導制度の積極的な活用と医療費適正化計画の策定に関する質問に対する答弁書(8/10)《内閣》
政府は8月10日に、特定健康診査・特定保健指導制度の積極的な活用と医療費適正化計画の策定に関する質問に対する答弁書を公表した。 参議院議員は、特定健診等に関連し、(1)特定健診等と医療費適正化効果の関... ・・・もっと見る
[健診] 2009年の人間ドック受診者は総計約315万人、前年より約10万人増加
2009年「人間ドックの現況」(8/19)《日本人間ドック学会》
公益社団法人日本人間ドック学会は8月19日に、2009年度「人間ドックの現況」を公表した。 これは、2010年1月現在の二日ドック指定施設424病院、一日ドック指定施設97施設、機能評価認定施設244施設の計765施設を対... ・・・もっと見る
[感染症対策] 新たな多剤耐性菌発生を受け、医療機関へ注意喚起 厚労省
ニューデリー・メタロ-β-ラクタマーゼ1(NDM-1)産生多剤耐性菌について(8/18付 事務連絡)《厚労省》
厚生労働省は8月18日に、ニューデリー・メタロ-β-ラクタマーゼ1(NDM-1)産生多剤耐性菌に関する事務連絡を行った。 インドやパキスタンでは、大腸菌などの腸内細菌において、ニューデリー・メタロ-β-ラクタマーゼ... ・・・もっと見る
[特定健診] 特定健康診査・特定保健指導は適正に行われている 政府回答
特定健康診査・特定保健指導制度の積極的な活用と医療費適正化計画の策定に関する質問に対する答弁書(8/10)《内閣》
政府は8月10日に、特定健康診査・特定保健指導制度の積極的な活用と医療費適正化計画の策定に関する質問に対する答弁書を公表した。 参議院議員は、特定健診等に関連し、(1)特定健診等と医療費適正化効果の関係... ・・・もっと見る
[肺疾患] COPDの早期発見・予防等について論点整理 厚労省
慢性閉塞性肺疾患(COPD)の予防・早期発見に関する検討会(第4回 8/6)《厚労省》
厚生労働省がこのほど開催した、慢性閉塞性肺疾患(COPD)の予防・早期発見に関する検討会で配付された資料。この日は、これまでの議論の論点整理が行われた。 慢性閉塞性肺疾患(COPD)は、慢性的な肺の疾患の総... ・・・もっと見る
[肝炎対策] テーラーメイド医療実現などの意見発表 肝炎対策協議会
肝炎対策推進協議会(第2回 8/2)《厚労省》
厚生労働省が8月2日に開催した、肝炎対策推進協議会で配付された資料。この日は、委員から研究や取り組みなどについて発表が行われた。具体的には、(1)肝炎研究の現状と今後の展開(2)医療従事者と患者の相互連携... ・・・もっと見る



Medical Biz +とは?

