気になるタグ #保健・健康
[健康] 健康づくり活動に取り組むボランティアの民間団体を財政支援
平成23年度実践的な予防活動支援事業公募要綱(5/10)《厚労省》
厚生労働省は5月10日に、平成23年度実践的な予防活動支援事業公募要綱を公表した。この事業は、ボランティアで健康づくり活動や生活習慣病の改善に取り組む民間団体のうち、全国統一的に展開する「全国事業」と、地... ・・・もっと見る
[保健衛生] 宮城県内のシステム復興目指し、支援センター設置 東北大
地域保健支援センターの設置について(5/1)《東北大学大学院》
東北大学大学院医学系研究科は先ごろ、地域保健支援センターを設置したことを公表した。これは、東日本大震災で被害を受けた宮城県内の各地域における保健衛生システムの復興に向けた支援を行うことを目的としたもの... ・・・もっと見る
[放射線] 母乳中の放射線濃度を調査、乳児への健康に影響なし 厚労省
母乳の放射性物質濃度等に関する調査について(4/30)《厚労省》
厚生労働省はこのほど、母乳の放射性物質濃度等に関する調査結果を公表した。この調査は、福島第一原発の事故に関連して、母乳中の放射性物質の濃度状況を把握するために、緊急に実施されたもの。 調査は、平成23... ・・・もっと見る
[予防接種] 震災で予防接種を適時に受けられなかった者等に特例措置
災害等により予防接種を受けられない者に対する特例措置について(4/25付 事務連絡)《厚労省》
厚生労働省は4月25日に、災害等により予防接種を受けられない者に対する特例措置についての事務連絡を行った。今般の震災で、予防接種施行令に定める予防接種年齢を過ぎてしまった者や、複数回の接種が必要であるの... ・・・もっと見る
[保育] 事業所内保育所の設置、2300万円を限度に建築費の2分の1を助成
育児・介護雇用安定助成金(事業所内保育施設設置・運営等助成金)支給要領(4/19)《厚労省》
厚生労働省はこのほど、育児・介護雇用安定等助成金(事業所内保育施設設置・運営等助成金)支給要領を公表した。これは、子を養育する労働者の雇用継続を図るために、事業所内保育所を設置した場合や、保育遊具を購... ・・・もっと見る
[医療費] 被災者の特定健診等は、避難先地域の保険者等で実施可能
東日本大震災により被災した被保険者等に係る特定健康診査等の受診機会の確保について(4/13付 事務連絡)《厚労省》
厚生労働省は4月13日に、東日本大震災により被災した被保険者等に係る特定健康診査等の受診機会の確保に関する事務連絡を発出した。これは、今般の地震に際し、災害救助法が適用された市町村の区域(東京都の区域を... ・・・もっと見る
[肝炎対策] 東京都肝疾患相談センター、武蔵野赤十字病院など2ヵ所に開設
「東京都肝疾患相談センター」を4月18日に開設~東京都肝疾患診療連携拠点病院を都内に2か所指定~(4/12)《東京都》
東京都はこのほど、東京都肝疾患診療連携拠点病院を都内に2ヵ所指定し、その拠点病院内に「東京都肝疾患相談センター」を4月18日に開設したことを公表した。肝疾患診療連携拠点病院とは、肝疾患に関する情報提供、肝... ・・・もっと見る
[母子保健] 避難先での妊婦健診で再度実施する検査は全額国庫補助
東日本大震災に係る妊婦健康診査の取扱いについて(4/7付 事務連絡)《厚労省》
厚生労働省は4月7日に、東日本大震災に係る妊婦健康診査の取扱いについて事務連絡を行った。東日本大震災において被災し避難した妊婦が避難先の自治体で妊婦健康診査を受けた場合、妊婦の避難前の自治体が、当該経費... ・・・もっと見る
[放射線] 母親の放射線への心配を懸念し、厚労省が現時点での見解を整理
妊娠中の方、小さなお子さんをもつお母さんの放射線へのご心配にお答えします。~水と空気と食べものの安心のために~(4/7)《厚労省》
厚生労働省は4月7日に、「妊娠中の方、小さなお子さんをもつお母さんの放射線へのご心配にお答えします」と題したパンフレットを公表した。これは、福島第一原発事故をきっかけに、国民が放射線について心配している... ・・・もっと見る
[放射線] 魚介類の放射性ヨウ素規制値、当面、野菜等と同じ値に設定
魚介類中の放射性ヨウ素に関する暫定規制値の取扱いについて(4/5)《厚労省》
厚生労働省は4月5日に、魚介類中の放射性ヨウ素に関する暫定規制値の取扱いについて公表した。 福島第一原子力発電所の事故に伴い、水道水や食品への放射性ヨウ素を初めとする放射性物質残留が懸念されているが、... ・・・もっと見る



 Medical Biz +とは?
Medical Biz +とは?


