気になるタグ #保健・健康
[特定健診] 特定保健指導の腹囲基準、当面維持しデータ蓄積進める
健診・保健指導の在り方に関する検討会(第5回 3/28)《厚生労働省》
厚生労働省は3月28日に、健診・保健指導の在り方に関する検討会を開催した。この日は、今後の特定健診・保健指導の在り方について、中間とりまとめを行った。中間とりまとめでは、(1)腹囲基準の在り方(2)現在、... ・・・もっと見る
[特定健診] 特定健診等が特に進まない保険者、高齢者支援金を0.23%加算
保険者による健診・保健指導等に関する検討会(第8回 3/22)《厚生労働省》
厚生労働省は3月22日に、保険者による健診・保健指導等に関する検討会を開催した。この日は、保険者が行う特定健診等実施計画の参酌標準や、後期高齢者支援金の加算・減算制度が議題となった。参酌標準とは、特定健... ・・・もっと見る
[両立支援] 仕事が忙しいために、糖尿病の通院治療中断する割合が51%
治療と職業生活の両立等の支援に関する検討会(第3回 3/19)《厚生労働省》
厚生労働省は3月19日に、治療と職業生活の両立等の支援に関する検討会を開催した。この日は、糖尿病治療、メンタルヘルス治療を行いながら仕事を行っている方への支援について、有識者からヒアリングを行った。意見... ・・・もっと見る
[健康日本21] 客観的指標と必要最小限の目標項目の設定を、自治体が指摘
次期国民健康づくり運動プラン策定専門委員会(第5回 3/19)《厚生労働省》
厚生労働省は3月19日に、「次期国民健康づくり運動プラン策定専門委員会」を開催し、この日も第2次健康日本21の素案を基に議論が行われた。素案では、健康増進の推進に関する基本的な方向、個別施策の目標、都道府県... ・・・もっと見る
[地域保健] 子宮がん、乳がんの検診率向上も、胃・肺のがんでは受診率低下
平成22年度 地域保健・健康増進事業報告の結果(3/13)《厚生労働省》
厚生労働省は3月13日に、平成22年度の「地域保健・健康増進事業報告」の結果を公表した。これは、地域保健事業と健康増進事業の実施状況を整理したもの。まず地域保健事業を見ると、(1)市区町村の妊産婦一般検診受... ・・・もっと見る
[特定健診] 特定健診等におけるHbA1cの表記、従来通りJDS値を維持
平成24年度における特定健康診査及び特定保健指導に関する記録の取扱いについて(2/29付 事務連絡)《厚生労働省》
厚生労働省は2月29日に、「平成24年度における特定健康診査及び特定保健指導(合わせて特定健診等)に関する記録の取扱い」について事務連絡を行った。平成24年度以降、Hb(ヘモグロビン)A1cの表記について、(1)... ・・・もっと見る
[両立支援] 治療継続と業務の両立めざし、国の支援策等を検討開始
治療と職業生活の両立等の支援に関する検討会(第1回 2/29)《厚生労働省》
厚生労働省は2月29日に、「治療と職業生活の両立等の支援に関する検討会」の初会合を開催した。医学・医療の進歩により、これまで療養生活を余儀なくされたような疾病でも、治療を継続しながら仕事に携われるケース... ・・・もっと見る
[健康] 医師をはじめ、すべての医療関係者の喫煙率ゼロを目指す 日医
日本医師会「受動喫煙ゼロ宣言」~子どもたちを受動喫煙から守るために~(2/29)《日本医師会》
日本医師会は2月29日の定例記者会見で、「受動喫煙ゼロ宣言」を発表した。我が国は、先進諸国と比べて喫煙率の高いことが知られている。政府や関係各団体は、全面禁煙や分煙など受動喫煙防止対策の強化を進めている... ・・・もっと見る
[健康日本21] 最高血圧の平均値、平成35年に男性134mmHg、女性129mmHgに
厚生科学審議会 地域保健健康増進栄養部会(第33回 2/28)《厚生労働省》
厚生労働省は2月28日に、厚生科学審議会の地域保健健康増進栄養部会を開催した。この日も、「次期国民健康づくり運動プラン」について議論を行った。厚労省当局からは、第2次健康日本21となる『国民の健康の増進の総... ・・・もっと見る
[特定健診] 喫煙者への保健指導、禁煙外来等の情報提供も標準プログラム化
健診・保健指導の在り方に関する検討会(第4回 2/27)《厚生労働省》
厚生労働省は2月27日に、健診・保健指導の在り方に関する検討会を開催した。この日も前回に引続き、特定保健指導の対象とならない人への対応や、健診項目などについて議論を行った。特定健診を受けた人は、腹囲やBMI... ・・・もっと見る



Medical Biz +とは?

